食料自給率、日本は年々低下している今どの程度?

食料自給率6社会・経済

先日テレビを見ていると、「世界の人口爆発と食糧難および日本の食料自給率」について話をしていました。番組によれば、「主食の米以外はほとんど輸入に頼っているのに、コンビニ弁当の廃棄とか、家庭内残飯の多さなど国民の食料に対する意識が低すぎる」 とのことでした。
そこで今回は、海外と比較しながら日本の食料自給率の現状について見てみました。なお、この記事の資料の出典は農林水産省HPになります。

食料自給率はカロリーベースで39%、金額ベースで66%

まずはじめに食料自給率とは何かですが、農林水産省によれば「国内の食料消費が、国産でどの程度賄えているかを示す指標」とのことです。裏を返せば、「日本の食料がどれだけ輸入に頼っているか」と言うことです。
その示し方については、単純に重量で計算することができる品目別自給率と、様々な食料について「カロリーや金額という共通のものさし」で単位を揃え計算する総合食料自給率の2種類があるようです。

下のグラフは、50年余の日本の総合食料自給率の推移です。

食料自給率1

これを見ると、50年前にはカロリーベースで73%、金額ベースで86%もあった自給率でしたが、ともに右肩下がりで推移し、現在はカロリーベースで39%、金額ベースで66%にまで落ち込んでいます。
ちょっと余談になりますが、カロリーベースのスコアを金額ベースが大幅に上回っているのは、国産の食材が価格が高いということを間接的に示しています。まあ食の安全性や微妙な味覚を考えるとやむを得ないような気もしますが・・・。

西欧先進国を大きく下回る日本の食料自給率

この総合食料自給率を他国と比較してみたのが以下のグラフです。

食料自給率2

ドイツやイギリス、イタリアといった先進工業国でも 食料の自給率はかなり高く、カロリーベース・金額ベースともに50%を割っている国はありません。農業国としても有名なフランスはともかく、ドイツやイギリスは日本と変わらないだろうと思っていたので、この数字はかなり意外でした。 w(゚o゚)w

最後に品目別自給率ですが、やはりタンパク源となる品目は極めて自給率が低く、海外依存率が異常に高くなっています。

国は、平成37年度までに食料の自給率を39%→45%(カロリーベース)に引き上げようとしており、「ごはんを食べよう。和食を食べよう。」 などと下記のように一生懸命宣伝しています。
しかし、「食は個人の好み」なので今さら国民の食生活が昔のように和食中心の食生活に戻るとは考えられません。いい加減に「米に偏重」したの政策を抜本的に見直し、どんどん洋食化していく国民の食生活の変化に合わせた農業構造に変えていく必要があるのではないでしょうか?

エネルギー自給率や再生可能エネルギー比率、日本はどの程度?
現在、日本は中国、アメリカ、インドに次いで世界第4位のエネルギー消費国になっています。 しかしながら、国内の原油や天然ガスなどの化石エネルギー資源が非常に乏しく、使用しているエネ...
農協改革や企業農業参入促進などの農業改革は本当に進むのか?
政府は半世紀近くにわたって日本の農業を続けてきた束縛してきたコメの生産調整、いわゆる減反政策を今年2018年からついに廃止しました。 これからは農家が、自らの判断でコメの作付けを...
世界のGDPシェアの変遷 ~世界経済勢力図の現在・過去・未来
米国のトランプ政権が誕生して3年が過ぎ、米国の保護主義経済政策はますます加速しています。 そこで今回は、この半世紀で世界の経済勢力図がどのように変わってきたのか、名目GDPの世界...
今どきの高校生の意識を国際比較(日本、米国、中国、韓国)
先日、NETを見ていたら「高校生の自己評価に関する国際比較」という記事を見つけました。自分も高2の息子を持つので非常に興味を持ったので、今回はこの記事を中心に「今どきの日本の高校生...
日本人から見た韓国、韓国人から見た日本は?
なにかにつけて日本を非難するお隣の国韓国。慰安婦問題や竹島問題など日本と韓国の間には国民感情を逆なでするような様々な問題があります。 そこで今回は、日本人と韓国人の間の国民意識の...
タイトルとURLをコピーしました