細菌(バクテリア)とウイルスの違いは?

大人の基礎知識

しばしば混同して理解されることも多い細菌(バクテリア)とウイルスですが、皆さんはこの2つの違いをご存知ですか? 自分はよくわからなかったので、あらためて両者の違いを調べてみました。なお、この記事の情報源は厚生労働省HP及び国立感染症研究所HPです。

生き物の細胞内に寄生するウイルス

ウィルスと細菌はともに目で見ることができないくらい非常に小さい生き物(=微生物)の一種ですが、ウイルスは非常に単純な構造で細胞がなく、タンパク質でできた「カプシド」と呼ばれる殻のなかに遺伝子情報(DNAまたはRNA)である核酸が収められているだけだそうです。ただ、インフルエンザウイルスなど一部のウイルスには、カプシドの外に「エンベロープ」という膜がついているものもあるとのことです。大きさ的には1mmの1/10000以下と非常に小さく、私達が学校で使っていたような光学の顕微鏡では見ることすら出来なく、電子顕微鏡でしか観察することができないそうです。ちなみに一般的な生物の細胞と比べると、ウイルスの大きさは100〜1000分の1程度しかありません。

電子顕微鏡で見たウイルス

 

またウイルス自分自身で増殖することはできず、他の生物の細胞の中に入り込み、その細胞がもっているDNAやRNAの増殖機構を借りて、自分のDNA(またはRNA)を増殖させます。すなわち、他の生物の細胞の中に侵入して「寄生」しないと増えることができないのです。

ウイルスの感染が原因である病気は数多くあります。ここ数年世界中で流行した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)もご存知の通りコロナウイルスによる病気です。ほかにも一番身近な病気である「風邪(かぜ症候群)」「インフルエンザ」や「感染性胃腸炎(ノロウイルス)」、まだ世界中で恐れられている「デング熱」や「エボラ出血熱」、「SARS(重症急性呼吸器症候群」、「MERS(中東呼吸器症候群)」などもすべてウイルスによる病気です。

恐ろしいことにウイルスには抗生物質(ペニシリンなど)はまったく効かず、ほとんどのウイルスにはウイルスそのものをやっつける薬はないのが現状です。ただ現在では、インフルエンザには抗インフルエンザウイルス薬と呼ばれるタミフルなどの薬がありますが、実はこれはインフルエンザウイルスをやっつけるのではなく、インフルエンザウイルスが人の身体の中で増えるのを抑える作用があるだけだそうです。

自分の力で増殖することができる細菌

一方、細菌ウイルスよりも数10倍〜100倍くらいの大きさがあるそうです。さらに、ウイルスとの最も重要な違いは、細菌は自分の力で増殖することができるです。そのため、飲みかけのジュースをそのままずっと置いておくと、そのジュースに細菌が混入し、ジュースに含まれている糖分を「えさ」として勝手に分裂・増殖し“細菌だらけ”になり、それを飲んでしまうと腹痛や下痢を起こしてしまいます。

電子顕微鏡で見た細菌
電子顕微鏡で見た細菌

このような細菌が原因となる病気には下記のようなものが挙げられます。

細菌性肺炎、結核、百日咳、梅毒、コレラ、ジフテリア、赤痢、溶連菌感染症、O-157などの腸管出血性大腸菌感染症 などです。ちょっとややこしいのですが、肺炎はウイルスも引き起こすことがある新型コロナウイルスがいい例)のでウイルス性肺炎、細菌性肺炎などと呼んで区別しています。

ただ、うれしいことにウイルスとは違い細菌には抗生物質が効くので、「体の調子がおかしいな?」と思ったら早めに病院に行きましょう!細菌が体内で増殖し、重症化する前に・・・!

ちなみに自分は5年前に下痢が1ヶ月以上続いたのに、「たかが下痢、そのうち治るだろう」と考え病院にも行かず自宅でひたすら耐えていたのですが、最後は動く体力も無くなり救急車で病院に運ばれて集中治療室で3日間も生死の境を彷徨う羽目に会いました。下痢の原因はO-157(法定感染症)だったので、結局個室に1ヶ月近く隔離されるという地獄をみました。皆さんもご注意ください。

インフルエンザと普通の風邪は、どう違う?

毎年乾燥する冬になると流行るインフルエンザ(Influenza)は、普通の風邪とは違い、「インフルエンザウイルス」という特定の病原体の感染によるものだそうです。

さらにインフルエンザは、その性質により、A型、B型、C型の3タイプに分けられており、その中で大規模な流行を起こすのは、感染力の強いA型とB型だそうです。 また、それぞれ予防するためのワクチンが違うため、ひと冬に何度もインフルエンザにかかってしまう人もいるそうです。

では、「普通の風邪」は?

まず最初に「風邪の医学的定義」を見てみると・・・、 “風邪は上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称で医学的には「急性上気道感染症」と呼ばれる病気” で、その原因は様々な病原体(細菌やウイルスなど)の感染によるものでその大半(8-9割)はウイルスによるものだそうです。 おもな風邪ウイルスには、ライノウイルス、ロタウイルス、RSウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなどがあるそうです。 ※「コロナウイルス」は「新型コロナウイルス」とは違います

また、普通の風邪は、鼻水や唾液などから接触感染で広がりますが、インフルエンザウイルス接触感染+空気感染もするため、非常に感染力が強く、短期間で流行しやすいそうです。

インフルエンザや風邪は免疫力の強さで症状に大きな差

厚生労働省によれば、インフルエンザと普通の風邪の症状の違いは、以下の通りです。

普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。 一方、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等重症になることがあります。

ただ、この症状の重い軽いには、非常に個人差が大きいようです。 その最大の理由は、個々人の「免疫力」の強さの違いだそうです。免疫力が強い人は、インフルエンザウイルスが体内に入ってきても、発病する前や、あるいは重症化する前に、体内にある免疫細胞がウイルスをやっつけてしまうそうです。

そのため、インフルエンザウイルスに感染しても、まったく症状の出ない「不顕性感染」の人や、通常の風邪のような軽い症状で終わってしまう人もいるそうです。

この免疫力ですが、人によっては、先天的、言い換えるならば、生まれながらにして強い免疫力を持っている人もいるようですが、それ以外の人でも、毎日の生活の中で以下の点を気をつけていれば、自然と免疫力が高まり、インフルエンザにかかりにくい身体になっていくそうです。

   ●十分な睡眠をとる ●ストレスや疲労をためない ●バランスの取れた食事をとる ●適度な運動をする

まあ、結局のところ、「規則正しく、無理をしない日常生活を送る」ということですかね。厚労省などの発表によると、今年は早くも夏休み明けからインフルエンザが流行しだしているそうです。その主な原因は・・・、「コロナ禍の感染対策が行われていた時期はインフルエンザは感染拡大が抑えられていたため、免疫を持たない人が増えたこと」さらには「8月に入りマスクをしない人が大幅に増えたこと」が挙げられています。 猛暑が続き体力が低下している人も多いと思いますので、皆さんもお気を付けください。

https://feel-japan.net/?p=12407 https://feel-japan.net/?p=9876 https://feel-japan.net/?p=12367

タイトルとURLをコピーしました