社会一般無電柱化で世界に大きく後れを取っている日本の現状とその理由 まだ記憶も新しい首都圏を直撃した台風15号に伴う千葉県の大規模停電は、全面復旧まで1カ月以上かかりました。このように復旧に非常に長い時間がかかったのは、暴風で電柱が倒れたことに加え... 2019.09.14社会一般
社会一般最新基本データから見た世界の中での日本の真の姿は? 今まで、人口構成面や経済面など様々な視点で世界の中の日本を見てきましたが、今回は原点に戻って日本の基礎力を見てみました。 正直言って「驚くべき事実」がたくさんありました。 国の... 2019.08.27社会一般
社会一般コロナのようなウイルス感染症で過去100年で大流行したものは? 今世界中が対応に苦しんでいる中国武漢から広がった新型コロナウイルスによる感染症ですが、3月頃から感染は世界中に拡大し、今では全世界での累積感染者数は1,600万人を超え、死者は60... 2020.01.27社会一般
社会一般都道府県魅力度ランキング2020~日本人が一番魅力を感じる県は? 先日、ブランド総合研究所というところから「都道府県魅力度ランキング」が発表されました。驚いたことにこの研究所では15年前の2005年から全国の3万人以上の消費者を対象に「地域ブラン... 2020.10.17社会一般
社会一般高齢者ドライバーの驚きの実態とその過失事故への対応策の現状 集団登校の小学生の列や街の商店に車が突っ込んだり、高速道路を気づかずに逆走したり、最近は、毎日のようにニュースで報道されている高齢者ドライバーによる悲惨な交通事故。 しかし、今後... 2016.11.16社会一般
社会一般食料自給率、日本は年々低下している今どの程度? 先日テレビを見ていると、「世界の人口爆発と食糧難および日本の食料自給率」について話をしていました。番組によれば、「主食の米以外はほとんど輸入に頼っているのに、コンビニ弁当の廃棄とか... 2017.06.15社会一般
社会一般2033年には3軒に1軒が空き家になる日本の深刻な実態 最近テレビや新聞では、日本各地で「空き家の急増」が社会問題化していると報じています。実際、自分の住んでいる地域にもあちこちで空き家を見かけます。 そこで今回は、この「空き家」問題... 2017.06.18社会一般
社会一般若者の結婚離れ進行中 いまどきの若者は、“結婚にメリットがないと感じており、若者の結婚離れが進んでいると言われています。 そこで今回は、TesTee Lab(テスティーラボ)が2017年6月に実施し... 2017.07.28社会一般
社会一般止まらない東京一極集中と進まない地方創生 現在、東京都の人口は1,400万人弱。 隣接する神奈川県、千葉県、埼玉県を入れたいわゆる1都3県の人口は3,300万人以上です。 少子高齢化の中で日本全体の人口は減少しているの... 2018.01.12社会一般
社会一般生涯未婚率上昇で増え続ける一人暮らし高齢者 近年、未婚率が上昇してることが話題になっていますが、2015年の国勢調査の結果、「生涯未婚率」(50歳時点で一度も結婚したこと無い人の割合)が、男性で23.37%、女性で14.06... 2018.01.14社会一般
社会一般東京の人口ピラミッド推移と地方の人口ピラミッド推移の比較 日本は今後、世界でも類を見ないほど、急激に「少子高齢化社会」をむかえると言われています。 では、いったい日本の人口構造はどのように変化してきて、そしてどのように変化していくのでし... 2018.01.16社会一般
社会一般平成30年間の主な出来事とその中で確実に進んでいた日本の凋落 1989年1月7日に昭和天皇が崩御され、幕を開けた平成も昨年の4月で幕を閉じました。 その平成の30年の間には世界中でいろいろなことがありましたが、自分は未だ頭の中でごちゃごちゃ... 2018.05.10社会一般
社会一般すでに日本人の若者が減っている東京の現実! 先日、TVを見ていると「東京の若者が消える」というタイトルの番組がありました。 どうやら、まだしばらくは一極集中が進む首都・東京は今後も人口は増え続けるらしいが、意外にも若者の数... 2018.07.17社会一般
社会一般少子高齢化で悲惨な郊外ベッドタウンと生き延びる近郊型ベットタウン どうすることもできない「少子高齢化の進行」ですが、そんな中で日本の高度成長を支えた東京の「ベッドタウン」はどうなっていくのでしょうか? 今回は、郊外型ベッドタウンの典型である「多摩市」と住職混在の近郊型ベットタウン「大田区」の人口構造の変化を見てみました。 2018.08.11社会一般
社会一般エネルギー自給率や再生可能エネルギー比率、日本はどの程度? 現在、日本は中国、アメリカ、インドに次いで世界第4位のエネルギー消費国になっています。 しかしながら、国内の原油や天然ガスなどの化石エネルギー資源が非常に乏しく、使用しているエネ... 2018.11.06社会一般