先週、10年近く使っていたダイソンのスティックタイプ掃除機がついに壊れてしまい、新しい掃除機を購入しました。
まあ、使っていたダイソンは使いずらかった点も多々あったので、今回はそれを考慮しながら商品選びをしました。
そこで今回は、その際の購入レビューと購入後の状況についてリポートしました。
正直、使いずらかったダイソン!
これまで使っていたダイソンの掃除機はかなり古いモデルだったため、現在の著名各社の最新モデルと比べるとかなり使いずらいところがありました。その主な点は・・・、
- 掃除機のモーター部分が上部に付いているため、手首にかなり負担がかかる
- 片手での充電器取付が非常に困難
- ゴミ捨てのボタンが非常に固く、左手一本では開くことが困難
- スタンドが無くしかも重心が上にあるため、壁などに立て掛けて置けない
この様なことは、健常者だった頃はほとんど気にしてなかったのですが、左手一本しか使えなくなった自分にとっては致命的でした。そのため、以前から買い替えようと思っていたのですが、ずぼらな自分はついつい先延ばしていました。ほんと、今回はいい機会となりました。
購入する掃除機の条件は?
自分は長年使っていたダイソンからの教訓から、以下の5点を商品選びの基準としました。
- コードレスのスティックタイプであること
- 本体が軽いこと
- 自立スタンドが付いていること
- ゴミ捨てが片手できしかも簡単であること
- 片手で充電できること
なお、現在の自分の家には子供やペットもいないので、排気のクリーンさや静音さにはあまりこだわりませんでした。
このようなフィルターをかけた結果、候補として残った商品は以下の3モデルです。なお、価格は2021年1月27日時点での「価格.com」最安値を記載しています。
メーカー名 | 商品名 | 自分が注目した主な特徴 | 価格 |
Electrolux | エルゴラピード | ヘッドが左右180°水平に動き掃除中の体感重量は500mlPET1本程度 | ¥13,799 |
HITACHI | PV-B200G | ハンドルをたたんで収納が可能 | ¥15,500 |
Panasonic | MC-SB10J | 機能面でのトータルバランス (パナブランドへの期待) | ¥15,261 |
エレクトロラックスのエルゴラピードを最終選択した理由は?
上記の3機種に絞ってからは、メーカーの製品サイトを見たり、ネット上の様々な評判やレビュー記事を1~2時間ほど見て、最終的にエレクトロラックス社のエルゴラピード・リチウム ベーシックモデル ZB3301に決めました。
このエレクトロラックスは日本ではあまり有名ではありませんが、北欧スウェーデンのストックホルムに本社を置き、く100年以上の歴史を持つ白物家電メーカーです。特に掃除機(1912年に世界初のめて家庭用真空式電気掃除機を販売)や冷蔵庫、洗濯機などの分野ではヨーロッパを中心に世界的に人気の高いブランドです。
候補の3機種の主要なハードスペックに大きな差はなく、最終的にエルゴラピードを選んだのは、「価格.com」データーの中の以下の評価でした。
エルゴラピードZB3301 | PV-B200G | MC-SB10J | |
満足度 | 4.88 (7人) | 4.31 (9人) | 2.50 (2人) |
デザイン | 4.64 | 4.68 | 4.50 |
使いやすさ | 5.00 | 4.39 | 3.50 |
吸引力・パワー | 4.44 | 4.06 | 2.50 |
静音性 | 3.36 | 3.45 | 4.00 |
サイズ | 4.73 | 3.82 | 4.00 |
手入れのしやすさ | 4.38 | 3.77 | 4.00 |
取り回し | 4.89 | 4.12 | 2.00 |
とりわけ、「使いやすさ」と「取り回し」と「手入れのしやすさ」が決め手でした。まあ、面倒くさがり屋のオヤジにはこれが一番大切でしょ!
実際に使用してみた感想は?
まず、最初に感じたことは「力を入れずに楽に掃除できる」という点です。自走式とは違い、自分が考えたところに本当に楽にヘッドを移動することができます。また、充電スタンドへの収納・脱却やハンディクリーナー部分の収納・脱却も左手一本で楽々可能です。吸引力も前のダイソンほどではないものの十分なパワーだと思います。
一方、残念だったのは・・・ゴミ捨ては簡単なんですが、やはり両手を使わなければ出来ない点です。まぁ、月に数回ぐらいなのでヘルパーさんにやってもらおうと思っています。
この掃除機は想像していた以上に手軽に使えるので、今では普段からリビングの片隅に置いといて、気が向いたら数分程度軽く掃除しています。それにしても、ハンディクリーナー一体型は便利ですね。ただ、「耐久性に難あり」という口コミがやや多かったのが気になりますが・・・。まぁ、安いからいいか!
たった15,000円程度でこんな便利なものが買えるとは、ほんと驚きました。前のダイソンは50,000円以上もしたのに・・・。















