昨日は天気も良く、気温もまあまあ暖かったので、電動車椅子Whill C2に乗り池上梅園と池上本門寺界隈を散策しました。
今回はその時の様子をご紹介します。
来週あたりが見頃の池上梅園!
自分の家から池上梅園梅園までは2km程。Whill C2に乗ってプラプラ行くにはちょーど良い距離です。この日は、朝はかなり冷え込んだため、十分に暖かくなった12時頃家を出ました。その後、池上の住宅街を30~40分かけてのんびりと散策しながら池上梅園へと向かいました。
ちょっと余談になりますが、実は梅の花はここ大田区の区の花として制定されているのです。

10年程前と比らべると、池上梅園の入口付近はかなり観光地らしく綺麗に整備されていました。

入口にあった案内看板では「4分咲き」と書かれていましたが、実際はまだまだ2~3分咲きのような気がしました。

区営のため、池上梅園の入園料は大人100円 、小人20円、6歳未満、65歳以上、身障者手帳所有の方などは無料と、非常にリーズナブルです。

園内はさほど広くはなく、梅の花の写真を撮りながらゆっくりと見て回っても1時間程です。
この池上梅園の最大の特徴は、建物4階ほどもある大きな高低差のある斜面を利用して作られている点です。車椅子では上がることはできませんが、自分も健常者だった頃は何度も上りました。その上からの眺めは本当に絶景でした。

※以前撮った写真です。残念ながら斜面に植えられてた樹々の花は今回はまだまだでした。

今回はこんな感じの梅がほとんどでした。まだ寂しい感じですね。

マスクをしていたので香りは楽しめませんでしたが、きっといい香りが漂っていたのでしょうね。

ところどころ早咲きの品種もあり、そちらは満開ちょっと手前という感じでした。

様々な品種の梅が一ヶ所に挿し木されていました。あと1~2週間もすれば非常に珍しい花壇になっているのでしょうね。
この園内の中には、車椅子では近寄れない場所も何箇所かありますが、園内を周遊するコースはバリアフリー化されているため、梅の花自体は十分に楽しむことはできます。実際に自分が見学していた1時間ぐらいの間にも、自分以外の車椅子利用者を2組見かけました。きっと近くの高齢者施設の方とそのヘルパーさんが天気がいいので午後の散歩で来たんだと思います。

ありがたいことに、段差がある所には必ず迂回スロープが設けられていました。

今回も大活躍してくれたWhill C2です。
梅園で梅と鳥の鳴き声を楽しんだ後、池上本門寺の正面門に向かいました。自分も20年程前に大田区に越して来るまでは知らなかったのですが、なんとここ池上本門寺は、“南無妙法蓮華経”で有名な日蓮聖人が入滅(臨終)された霊跡で、日蓮宗の大本山のうちの一つなんだそうです。その広さは後楽園ドームの5倍の約7万坪と非常に広く、その敷地内には様々な重要文化財や東京都指定の有形文化財が数多くあります。
そんな池上本門寺を正式にお参りするためには、表参道にある96段の急な石段を登って境内に入らなければならいそうです。

この石段は高低差25m,平均斜度24度と健康な人でもかなりキツイものです。
当然のことながら、自分のような車椅子利用者や足腰の弱い高齢者、ベビーカーを使うヤンママ等はこんな石段を登り降りすることは出来ません。でも、大丈夫です。実はこの門を左に曲がって50mほど行った所に、境内の一番上にまで行ける誰でもタダで使えるエレベーターがあるのです。このエレベーターがある建物は・・・、なんと大田区の公共施設である「池上会館」です。ここ池上会館は公共施設なので、多目的トイレや建物内のバリアフリー化は全く問題ありません。また当たり前ですが、大田区民以外でも自由に利用することができます。

自分が知る限り、様々な観光ガイドサイトにも現地でも、池上本門寺境内へのエレベーターがあることは明記されていません。まあ、公共施設で池上本門寺の所用物ではないので仕方がないのかなぁ・・・。

池上会館のエレベーターに乗り屋上で降りると、そこは池上本門寺の境内の目の前です。

五重塔(国の指定重要文化財)

一般の参拝客が参拝をする大堂です。いつ来ても荘厳な空気が漂っています。

北側に位置する日本庭園の松濤園は、意外と穴場スポットになっています。車椅子で回遊することはできませんが、隣の朗峰報会館から眺めているだけでも癒されます。
この日は、1時間ほど境内をのんびりと散策し、そのあと表参道からお土産や名物料理店が軒を連ねる池上本門寺通り商店会を通り、池上駅へと行きました。途中、呑川のほとりにある中道院の庭では珍しく梅の花がほぼ満開に咲き誇っていたため、再び梅を鑑賞を楽しみました。

縦横20mほどのこじんまりした庭なんですが、綺麗に手入れ整備されていました。西向きの池上梅園とは違いこの庭は南向きのため既にたくさんの梅が咲き誇っていました。

高さ1mほどの可愛い梅の木が植えられており、まるで、ミニチュア梅園のようでした。苗床なんでしょうか?

ここの鶏料理は大田区界隈ではかなり有名です。特に釜めしは絶品です。常連さんは参拝に行く前に釜めしを予約し、参拝後に食べています。

料金も池上らしく庶民的で参拝客以外にも地元の方もよく利用しています。

いつの間にか池上駅が新しくなっていました。さらに、池上総合病院でのリハビリの帰りにいつも立ち寄っていた駅前のマックもビルごと無くなっていました。

とんでもなく立派になっていた池上駅。昔、娘をベビーカーに乗せて毎日通ったボロボロの木造の駅が懐かしいです。
皆さんも、たまには日々の雑踏から離れ、池上本門寺界隈で自然を満喫してみてはいかがでしょうか?
「3密」とは無縁の世界ですよ!😎

東急多摩川線沿線のオススメ散歩道 ~電動車椅子での一人で楽しめる散策
昨日は午後から天気が良くなり気温も暖かったので、久しぶりに多摩川のせせらぎ公園や六郷用水を3時間ほどかけてのんびりと散歩してきました。 今回は、15年程前から家族でちょくちょ...



都心部のバリアフリー化推進に大きく貢献した東京オリンピック・パラリンピック
自分は、昨年末にWhill C2という電動車椅子を手に入れて以来、ちょくちょく都心の方に出かけるようになりました。Whill C2を手に入れる前は、介助してくれる人がいないと一人で...



電動車椅子Whill C2はどんな公共交通機関で使えるだろうか?
今から約8年前の東京オリンピック・パラリンピックの開催決定後、首都圏の公共交通機関のバリアフリー化が大幅に進んだと聞いていますが、自分は昨年末にWhill C2という電動車椅子を手...