先日、以前から「そのうちのんびり行ってみよう」と考えていた日本三古湯の一つといわれる“道後温泉”へ気ままな一人旅を楽しんできました。
自分は「時間はあるが、お金はない」典型的な生活をしている人間なので、今回も身体障害者割引をフル活用させていただきました。その結果4泊5日の今回の旅行も、家を出て家に帰るまでに使ったお金は・・・往復の交通費込みで僅か40,000円程度で済みました。また、今回の旅行は電動車椅子Whill c2で初めて「飛行機を利用した旅」だったのでいろいろ勉強になりました。
今回の記事では、この道後温泉旅行で自分が利用させて頂いた「友輪荘」をご紹介します。
なお、電動車椅子の飛行機利用についてはこちらをご覧ください。→電動車椅子Whill C2で初めて飛行機に乗りました
「友輪荘」って何?
この宿のオフィシャルサイトによると・・・、
道後 友輪荘は、障がいのある方とそのご家族の方々が、気軽に安心して宿泊、休憩はもちろん、宴会、会議等にもご利用いただける設備のある施設です。また、道後温泉の引き湯を使用していますので、是非ごゆっくりとお寛ぎにお越し下さい。
※障がいのない方々も、もちろんご利用いただけます。
と、記載されています。具体的には以下の通りです。
■正式名称: 愛媛県障がい者更生センター「道後友輪荘」
運営主体は愛媛県社会福祉事業団で、以前ご紹介した障害者研修保養センター『横浜あゆみ荘』(こちらは社会福祉法人横浜市社会福祉協議会が運営)と同じ公共施設です。
公式ホームページはこちら
■所在地: 愛媛県松山市道後町 2-12-11
松山市中心部から約4kmで近くにコンビニやスーパーもあり、非常に便利なところにあります。ただし、道後温泉中心部からは4-500m程あり、周りはいわゆる“温泉街”の雰囲気は皆無です。
■客室: 9室(和洋室1、洋室5、和室3)、宿泊定員45人
建物全体が非常にゆったりとした造りで、自分が泊まった洋室も2ベットで裕に30㎡以上はあったと思います。
浴場: 大浴場、中浴場
10人程度がゆったりと楽しめそうな大浴場、そして5-6人程度が同様に楽しめそうな中浴場があり、日ごとに男湯と女湯で入れ替わります。
小型の貸切浴室はありませんが、多くの部屋にはユニットバスですがトイレや洗面所が別のかなりゆったりした内風呂が付いているので、そちらを利用する手もあると思います。
なお、浴場用車椅子は無料で借りれますが、リフト設備はありませんのでご注意ください。
その他の設備
自分は一度も使いませんでしたが、大食堂や各種宴会場、喫茶ルーム、売店などがありました。なお、公共施設としては珍しく車椅子でも楽に入れる喫煙室があり、愛煙家の自分は非常に助かりました。
この友輪荘は全体的に非常にいい宿なのですが、残念だったのは同じ敷地内にある愛媛県障がい者更生センターの利用客に食事や日帰り入浴での利用を許可しているため、1階部分は地元の高齢者等で朝9時から夜9時ごろまでいつもざわざわしていて、自分の部屋以外には静かに本を読める場所がないのです。また、浴場もいつ行ってもジャージ姿をした非常に低モラルの高齢者がわがもの顔でいるのです。
ということで、自分は正直言ってこの友輪荘よりも以前ご紹介した「伊豆潮風館」の方が好きです。
信じられないほど安い宿泊料金
普通有名な温泉場に泊まると普通の旅館やホテルでも1泊2食で15,000円以上はしますが、ここは健常者でも1泊2食で7~8,000円程度で済みます。自分の場合は嚥下障害があるため食事なしの素泊まりだったので1泊2,680円、4泊しても1万円ちょっとでした。本当に信じられないような料金ですね。
【食事料金】
こんな「友輪荘」ですが、皆さんも1度ご利用してみてはいかがでしょうか?


















