がん・糖尿病・心臓病などの重大疾病リスクが増す睡眠負債とは?

睡眠負債健康・病気

みなさんは睡眠負債という言葉をご存知でしょうか?

1日6時間程度眠り、自分では睡眠に問題はないと思っている人でも、実はわずかに睡眠が足りておらず、その影響がまるで借金(負債)のように蓄積していくそうです。そのマイナス分の合計ことを「睡眠負債」と言い、がん・糖尿病・心臓病などの重大疾病リスク増大と強く関係するそうです。

そこで今回は、この「睡眠負債」について調べてみました。

スポンサーリンク

日本は先進国の中で最も睡眠時間が短い国の1つ

OECDは、加盟国18カ国の各国の平均睡眠時間(15歳以上が調査対象)を調べたデータを発表しています。
それによると、日本人の平均睡眠時間420分で、最も短い韓国(419分)に次いでワースト2位
逆に最も長いのはフランス530分で、日本人より約2時間も長い睡眠時間となっています。また、フランスに次で長いのは米国518分、続いてスペイン514分となっています。

安倍政権も「働き方改革」という政策を推し進めていますが、悲しいかなやはり日本をはじめとしたアジアの先進国は欧米に比べ、労働時間が長く睡眠時間を削ってあくせく働いているんですね。

平均睡眠時間グラフ

実は、非常にこわーい睡眠不足の蓄積

最近の研究では、毎日の寝不足で睡眠負債がたまってくると、自分では気がつかないうちに日々の仕事や家事のパフォーマンスが落ちてしまったり、「がん」「糖尿病」「心臓病」といった命にかかわるような重大疾病のリスクが高まってしまう可能性があると考えられているのです。

下のグラフは、米ペンシルバニア大学などの研究チームが行った実験(被験者を徹夜グループと、睡眠時間6時間グループに分け、注意力や集中力がどう変化するのかを調べる)の結果です。

グラフを見ると、徹夜グループは、初日、2日目と成績が急激に下降(=脳の働きが急低下)しています。これは、誰もが経験していることですよね。

一方、6時間睡眠グループでは、最初の2日間はほとんど変化はありませんが、その後…徐々に脳の働きが低下していき、2週間後には、徹夜グループの2晩経過後とほぼ同じレベルになっています。つまり、「6時間睡眠を2週間続けた脳は、2晩徹夜したのとほぼ同じ状態」ともいえるのです。

また、6時間睡眠グループは、脳の働きの衰えを必ずしも自覚していませんでした。徹夜と違い、わずかな睡眠不足が徐々に蓄積していった場合には、なかなかその影響について自覚できないということです。

おやじ
おやじ

知らぬ間に、ケアレスミスが増えていくのか・・・

いい仕事をするには睡眠負債のこまめな返済がポイント

つまり、慢性的な睡眠不足状態を解消し、お金と同様に睡眠負債は、貯めこむことなくしっかりこまめに返済しながら、脳活動と健康のためのバランスを保っていくことがいい仕事をするには重要なのです。

ただ、睡眠負債「眠る」以外の方法で返済することはできません。そこで、7時間の睡眠が必要な人が、平日は忙しく6時間しか眠れなかったら、週末にたっぷり眠たり、20分程度の短い昼寝をとったりすることで睡眠時間の不足分を補う(借金の返済)のです。

また、借金と同様に睡眠負債の額が大きければ大きいほど返済不能な状況に陥ることになり、脳機能の低下にとどまらず、身体そのものへの健康リスクも増大すると言われています。

布団へ向かう前にソファで寝てしまう
「お酒を飲むとすぐ酔っぱらってしまう
「イージーミスやうっかり忘れが多い

などの兆候が現れたら、それは睡眠負債が蓄積されはじめている可能性が高いので、早めに返済することを考えたほうがいいそうです。

10分昼寝

10分昼寝も効果的!  出典:style.nikkei.com

一歩先ゆくグローバルトップ企業の睡眠負債対策

今、欧米ではパワーナップ(Power Nap=積極的仮眠)が注目を集めています。パワーナップとは、昼間の短時間仮眠、いわゆる“昼寝”のことですが、仕事のパフォーマンス向上に直結する習慣として、Google、Apple、Microsoft、NIKEなどの世界のトップ企業は非常に重視しており、すでにオフィスに仮眠スペースを設けたり、睡眠装置を置くなどして従業員の“昼寝”を積極的に推奨しているそうです。

また、NASA(アメリカ航空宇宙局)は1995年頃から睡眠研究を行っており、その実証実験では昼に26分間の仮眠で、認知能力が34%注意力は54%も向上したそうです。凄い数値ですね。
皆さんも、お昼ご飯を食べた後の昼下がりに眠気に襲われて、ウトウトした経験は誰しもありますよね。これは昼食で血糖値が急激に上昇と、さらに人は夜中の午前2〜4時頃、お昼の午後2〜4時頃に眠気のピークが訪れるように体内時計が設定されているのが原因だそうです。昔から、フランスやイタリアでは午後の早い時間は、会社やお店がお昼寝のため休業なのは、実は理にかなっていたのですね。

最近では日本のヤフーは、東京・紀尾井町の新オフィスに移転した際、フロアごとに休憩専用コーナーを設けたそうで、その中には「畳の休憩コーナー」があり、昼寝したり、休息したりできるそうです。

ちなみにソフトバンクグループ社長の孫正義さんは、以前オフィスの社長室に畳敷きの部屋をつくり、そこでアイデアを考えたり、仮眠をとったりしていたそうです。

やっぱり、我々日本人は畳の上に来ると、気持ちが落ち着くのでしょうかね?

おやじ
おやじ

家に最低一つは和室が欲しいよなぁ・・・

脳卒中、脳溢血、脳梗塞、脳出血って・・・どう違うの?
厚生労働省では、以下のように定義しています。 “脳卒中”とは・・・、 「脳の血管が詰まったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう病気」 さらに、“脳卒中”は、その原因の違いにより、以下の3種類に分類されています。
「炭酸泉」が脳卒中や心筋梗塞の予防にいいってご存知ですか?
先日、テレビを見ていたら、脳卒中や心筋梗塞の予防にいい「血管年齢を若返らせる温泉」として、炭酸泉というものが紹介されていました。 高血圧で脳卒中再発の危険性のある自分は、この...
高血圧改善に良い「温泉」ってどんな湯?
生活習慣病の代表格であるこの「高血圧」性疾患ですが、現在の日本国内の総患者数(継続的な治療を受けている患者数)は、なんと1,010万人にものぼるそうです。 そこで今回は温泉の中で、“高血圧改善に効く泉質”について調べてみました。
日本の労働生産性は国際的に見てどれだけ低いのだろうか?
長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日本ですが、現在、 そこで今回は、国際的に見た日本の労働環境と労働生産性について詳しくみてみました。 世界一多い日...
タイトルとURLをコピーしました