政治・行政在留外国人と移民はどう違う? 最近、少子高齢化による日本の労働力不足と外国人労働者の受け入れ拡大が大きな話題になっていますね。中長期的に考えると、確かに長年わたしたち日本人が築き上げてきた日本の社会環境そのもの... 2018.11.04政治・行政
社会・経済東京の外国人住民の比率とその比率が高い23区はどこ? 以前、日本国内に在留(住んでいる)している外国人の数を調べてみましたが、今回はその第2弾として、その外人たちのエリアについて調べてみました。 東京都は青森県の10倍の居住率 2... 2017.06.21社会・経済
社会・経済日本の「失われた30年」の間に、ここまで変わってしまった中国と世界! 中国の資本主義化は、今からわずか36年前の1984年に、深圳・厦門等の4つの経済特区と上海・広州等の14の対外開放都市を設置し、欧米からの投資を受け入れたことから始まりました。その... 2020.10.31社会・経済
政治・行政領海・接続水域・排他的経済水域(EEZ)の違いは? 最近、新聞やテレビの報道番組等で「領海」「接続水域」「排他的経済水域(EEZ)」などの難しい言葉をたびたび見かけますが、それぞれどう違うのでしょうか? 自分もはっきりした違いがわ... 2017.05.29政治・行政
政治・行政中国の軍事脅威アップで自衛隊機の緊急発進が激増中 防衛省によると、日本領空に接近した外国軍機などに対する自衛隊機のスクランブル(緊急発進)は、昨年2021年4月~12月までの9ヶ月間ですでに785回に上り、なかでも中国機に対する発... 2017.01.15政治・行政
健康・病気コロナに強い血液型は何型? 2019年の12月に中国武漢で発生し、2年以上経つのに未だに日本をはじめ世界中で大流行している新型コロナ。世界中のマスコミがコロナ患者数の情報源としている米ジョンズ・ホプキンス大学... 2022.01.21健康・病気
社会・経済訪日外国人旅行者の日本への経済効果はどのくらい? 観光庁によると、2018年の訪日外国人観光客数は3119万人と過去最高を記録、5年前の3倍に増えているそうです。またこの訪日外国人観光客による消費額は、全体で4兆5,064億円、1人当たりの旅行支出は15万3千円だそうです。 2019.01.18社会・経済
社会・経済日本企業の驚くべき衰退とここまで高まっている外資の持ち株比率 最近のTVの民放の報道番組は、「目先の時事問題」ばかりを取り上げるものばかりで、制作が大変な「中期的な視野に立った番組」はほとんどなく、たまにあったとしてもコメンテーターの知識レベ... 2019.12.07社会・経済
意外な日本一カツオ類の漁獲量の都道府県別ランキング1位は、なぜか静岡県!? そろそろ桜の季節が終わり、もう一つの春の風物詩「初ガツオ」が楽しめる季節ですねぇ。 みなさんはその「カツオの漁獲量が多い都道府県」というと、どこを思い浮かべますか?自分はどうして... 2020.03.30意外な日本一
社会・経済驚くべき世界の銀行ランキング 2019年版 「S&P Global Market Intelligence」から、総資産額に基づいた世界の銀行ランキング 2019年版が発表されました。それを元に「世界のメガバンクベスト20行」を見てみました。昨年は、なんと上位4行は全て中国の銀行となっていました。 2019.09.16社会・経済
政治・行政ビジット・ジャパンの効果と訪日外国人観光客数 最近、街で買物や外食をしていると、よく見かけるのが下の「ビジット・ジャパン」キャンペーンのロゴ。 今回は、この「ビジット・ジャパン」と訪日外国人観光客数などについて調べてみました... 2016.10.31政治・行政
社会・経済アフリカへの進出を加速し、現地での影響力を急拡大している中国 12億以上の人口を抱え、最後のフロンティアともいわれるアフリカ。 近年、そのアフリカへ中国が進出を加速させ、現地での影響力を急速に拡大させていると言われています。去年8月には、ア... 2018.05.04社会・経済