健康・病気脳卒中、脳溢血、脳梗塞、脳出血って・・・どう違うの? 厚生労働省では、以下のように定義しています。 “脳卒中”とは・・・、 「脳の血管が詰まったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう病気」 さらに、“脳卒中”は、その原因の違いにより、以下の3種類に分類されています。 2016.10.19健康・病気
健康・病気バクロフェン製剤(リオレサール)という薬 自分は片麻痺の治療のために、一か月ほど前から、バクロフェン(リオレサール)という新しい薬を飲み始めました。 ただこの薬、非常に強いようで、飲用を始めてからすぐに体がだるくて朝... 2016.12.13健康・病気
健康・病気MRIとCTとレントゲンの違いは? よく企業の健康診断や国民健康保険の定期検診の時、CTとかMRIという検査を受けますが、皆さんは両者の違いをご存知ですか? 自分は5年ほど前に脳卒中で倒れているので、しばしばCT検... 2018.03.06健康・病気
政治・行政日本版CCRC構想は非現実的な政策では? みなさんは、「CCRC」っていう言葉を聞いたことはありますか? 政府はいま、地方創生と高齢化社会への対応を目指し、「日本版CCRC構想」と呼ばれる政策を掲げ、推し進めています... 2018.01.26政治・行政
健康・病気脳神経外科と神経内科の違いは? 皆さんは、「神経内科」という診療科をご存知ですか? また、「脳神経外科」(いわゆる脳外)との違いをご存知ですか? 4年前に脳卒中で倒れて以来、自分がずっと通院している病院には「脳神経外科」はありますが、「神経内科」というものはありません。 2017.05.20健康・病気
健康・病気「炭酸泉」が脳卒中や心筋梗塞の予防にいいってご存知ですか? 先日、テレビを見ていたら、脳卒中や心筋梗塞の予防にいい「血管年齢を若返らせる温泉」として、炭酸泉というものが紹介されていました。 高血圧で脳卒中再発の危険性のある自分は、この... 2017.05.25健康・病気
健康・病気がん・糖尿病・心臓病などの重大疾病リスクが増す睡眠負債とは? みなさんは「睡眠負債」という言葉をご存知でしょうか? 1日6時間程度眠り、自分では睡眠に問題はないと思っている人でも、実はわずかに睡眠が足りておらず、その影響がまるで借金(負... 2017.07.04健康・病気
健康・病気あの有名アスリートの体脂肪率はいくつ? よく「太っているか、痩せているか」という指標にされる体脂肪率。 一般的に体脂肪率が高すぎれば肥満とされ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高くなるとされています。体脂肪率はどれくらいがいいのでしょうか? 2017.10.21健康・病気
健康・病気高血圧改善に良い「温泉」ってどんな湯? 生活習慣病の代表格であるこの「高血圧」性疾患ですが、現在の日本国内の総患者数(継続的な治療を受けている患者数)は、なんと1,010万人にものぼるそうです。 そこで今回は温泉の中で、“高血圧改善に効く泉質”について調べてみました。 2016.11.12健康・病気