政治・行政少子高齢化の進展と厚労省の後手後手の施策が医療制度を崩壊させる! 超高齢化社会に突入した日本。労働力不足と共に医療費の増大が日本再生の大きなカギと言われています。では、いま現在日本の医療費はどのくらいなのか、皆さんもご存知でしょうか? 最新の数... 2023.02.19政治・行政
政治・行政在日米軍の駐留費用負担額っていくら? 世界中が「ビッククリ」し、おー騒ぎしている、米国のトランプ新大統領の誕生。来年2017年1月20日には,「間違いなく」オバマ氏に代わってトランプ氏が大統領に就任します。 そん... 2016.11.10政治・行政
政治・行政ここ30年の世界の主要国トップ変遷 ≪日本の常識、世界の非常識≫ 今、日本を始め世界全体が第二次世界大戦後最大のピンチ局面にあると思います。それなのに岸田政権や野党の関心事は目先の参議院選挙のようです。あきれ返るばかりです。 世界が大きく変... 2022.06.16政治・行政
政治・行政軍隊も核も持たないはずの日本が世界7位の軍事力評価 アメリカの軍事力評価機関、グローバル・ファイヤーパワー(Global Firepower)が、兵器や兵士の数、質、種類、予算、地政学的条件、資源、軍事同盟国など50の指針をもとに世... 2018.03.07政治・行政
政治・行政「安全神話崩壊」とともにここまで低下した日本人の警察への信頼度 最近、信じられないような現職警察官の不祥事が増えたと思いませんか?この1年だけでも・・・ 「警察官の不祥事を取り締まる部署の男性警察官が、自転車で歩いていた女性のバッグをひっ... 2020.11.12政治・行政
政治・行政救急車有料化、民間委託は今すぐ実施すべき! ≪日本の常識、世界の非常識≫ 先日、東京の多摩地区で「救急車がドライバーの居眠り運転で事故を起こす」という信じられないようなニュースが流れました。大手マスコミの報道記事は以下の通りです。 “「救急車 ... 2016.11.09政治・行政
政治・行政奨学金など教育分野にカネを使わない日本 ≪日本の常識、世界の非常識≫ 文科省によると,2019年度の私大の平均年間授業料は約90万円(=月額では約75,000円)で,過去最高を記録したそうです。国会でも「高等教育の無償化」が議論されていますが、もとも... 2018.03.02政治・行政
政治・行政大学淘汰の始まり ≪日本の常識、世界の非常識≫ 現在、日本には764校の大学があり、完全に飽和状態にあると言われています。しかし、今後の少子高齢化社会の急速な進展の中で、私立大学を中心に生き残り競争が続くと予想されています。 ... 2018.05.09政治・行政
政治・行政なぜ日本は無電柱化が進まないのか ≪日本の常識、世界の非常識≫ まだ記憶も新しい首都圏を直撃した台風15号に伴う千葉県の大規模停電は、全面復旧まで1カ月以上かかりました。このように復旧に非常に長い時間がかかったのは、暴風で電柱が倒れたことに加え... 2019.09.14政治・行政
政治・行政日本の警察の現状と警察官の階級構造 ここ数年、信じられないような「警察の不祥事」が起きています。この1ヵ月だけでも・・・、 ・「女性警官が駅のトイレに実弾入り拳銃忘れる」 ・「警察官(巡査長)が容疑者本人に逮... 2019.09.30政治・行政
政治・行政国民年金と厚生年金はいったい何が違うの? 国民年金は老齢・障害・死亡によって受給できる、最も基本的な老後の保障で、20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある最も基礎的な年金です。厚生年金は、国民年金の上乗せとなる年金制度でサラリーマンやOLの方など、日本国内の企業に勤める人が加入します。 2018.03.01政治・行政
政治・行政世界の国別原発の数と今後の原発動向 2011年3月の東日本大震災の福島原発事故以来、日本にある原発はいったん運転を停止しました。しかし、いくつかの原発では再稼働を開始し、2018年3月現在、日本で稼動している... 2018.03.10政治・行政
政治・行政麻生太郎はとてもエリートには見えないが、実は超エリート テレビでよく国会の答弁でよく見かける麻生副総理ですが、いつもふてぶてしい態度でインタビューに答え、失言もたびたび・・・。 実はこの麻生さん、今から10年ほど前の平成20.9.24... 2018.04.18政治・行政
政治・行政日本版CCRC構想は非現実的な政策では? みなさんは、「CCRC」っていう言葉を聞いたことはありますか? 政府はいま、地方創生と高齢化社会への対応を目指し、「日本版CCRC構想」と呼ばれる政策を掲げ、推し進めています... 2018.01.26政治・行政
政治・行政特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームの違いは? 最近、自分のまわりの住宅地では、高齢化社会の到来に備えてか、新しい「老人ホーム」の建設が盛んに行われています。 その老人ホームの中で、「特別養護老人ホーム」通称「特養」と呼ばれて... 2018.01.27政治・行政