中国

社会・経済

日本の「失われた30年」の間に、ここまで変わってしまった中国と世界!

中国の資本主義化は、今からわずか36年前の1984年に、深圳・厦門等の4つの経済特区と上海・広州等の14の対外開放都市を設置し、欧米からの投資を受け入れたことから始まりました。その...
社会・経済

急速に進む中国の高齢化と労働力不足、2030年頃には深刻化!

なにかと世界を騒がす中国ですが、実は日本同様に2020年以降は高齢化と労働力不足が大きな問題になると言われています。その原因は1979年から2015年まで導入された厳格な人口削減策...
政治・行政

核兵器保有国とその保有核弾頭数は?

先日、アメリカ・トランプ政権は、オバマ前政権による「核なき世界」の方針から大きく転換し、抑止力を高めるため核兵器の増強や近代化を打ち出した新たな核戦略を発表しました。 その中では...
社会・経済

中国人は関西ではなく、なぜ東京に住むのか?

以前も「日本に住んでいる外国人の数は?」という記事で触れましたが、現在、日本居住の外国人は220万人以上もいます。全人口の2%弱です。 国籍別の構成比を見てみると、中国籍の人...
政治・行政

領海・接続水域・排他的経済水域(EEZ)の違いは?

最近、新聞やテレビの報道番組等で「領海」「接続水域」「排他的経済水域(EEZ)」などの難しい言葉をたびたび見かけますが、それぞれどう違うのでしょうか? 自分もはっきりした違いがわ...
社会・経済

アフリカへの進出を加速し、現地での影響力を急拡大している中国

12億以上の人口を抱え、最後のフロンティアともいわれるアフリカ。 近年、そのアフリカへ中国が進出を加速させ、現地での影響力を急速に拡大させていると言われています。去年8月には、ア...
社会・経済

世界で最も平和で安全な国ランキング

先日、ネットを散策してたら「世界平和度指数」なるものに出くわしました。それによると、2022年の「世界で最も平和な国」は北欧の島国アイスランドで日本は10位でした。 今世界は...
社会・経済

屋久杉高級工芸品の高騰のうらがわに中国人

先日、鹿児島の友人と話をしていると、「最近、良質な屋久杉工芸品が高騰している」と聞きました。 もともと、日本の工芸品に興味があった自分は「なぜだろう?」と思い、いろいろ調べて...
社会・経済

日本に住んでいる外国人の数は?

自分は、北海道釧路生まれ、育ちは神奈川県の湘南地方。自分の小中高時代は、ほとんど東京とは関係ない世界。正直言って、外国人などTVの映像以外では、めったに見たこともなかったと記憶して...
意外な日本一

外国クルーズ船の寄港回数が最も多い都道府県は、なぜか福岡県!?

年々増え続けている訪日外国人観光客ですが、観光庁によれば今年は3,300万人前後になるそうです。この訪日外国人観光客の大半は空路で日本にやってくるのですが、クルーズ船を使い海路で来...
政治・行政

中国共産党員、膨れ上がったその数と質の低下に苦しむ中国

自分が初めて中国(上海)に行ったのは、30年前の1987年。 同時は、まだ兌換紙幣しか使えず、街には懐かしの人民服を来ている人もたくさんいました。 その時代の「共産党員」と...
社会・経済

日本人の中国イメージは大きく変化

先日総理府のHPを見ていたら、日本と中国の関係を見ていく上で面白いデータを発見したので、今回はその一部をご紹介します。 データの出典は、 毎年総理府が行っている「外交に関する世論...
政治・行政

中国の軍事脅威アップで自衛隊機の緊急発進が激増中

防衛省によると、日本領空に接近した外国軍機などに対する自衛隊機のスクランブル(緊急発進)は、昨年2021年4月~12月までの9ヶ月間ですでに785回に上り、なかでも中国機に対する発...
社会・経済

驚くべき世界の銀行ランキング 2019年版

「S&P Global Market Intelligence」から、総資産額に基づいた世界の銀行ランキング 2019年版が発表されました。それを元に「世界のメガバンクベスト20行」を見てみました。昨年は、なんと上位4行は全て中国の銀行となっていました。
政治・行政

ビジット・ジャパンの効果と訪日外国人観光客数

最近、街で買物や外食をしていると、よく見かけるのが下の「ビジット・ジャパン」キャンペーンのロゴ。 今回は、この「ビジット・ジャパン」と訪日外国人観光客数などについて調べてみました...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました