社会・経済日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている 先日、ニューズウィークのバックナンバーを眺めていたら自分の興味をやたらそそる記事が二つありました。それは“世界一「チャレンジしない」日本の20代”というタイトルの記事と“日本人の知... 2023.02.03社会・経済
社会・経済今どきの中学生・高校生は将来の日本と自分をどう考えているの? これまで様々なデータから「日本の将来」を見てきましたが、どれも暗い未来を暗示しているものばかりです。一方、相変わらず視聴率競争に明け暮れるメディアは、「日本の暗い未来」を封印するか... 2017.07.23社会・経済
社会・経済日本の今の30代は世界で最も冒険しない人達? 先日、ニューズウィークのバックナンバーを眺めていたら自分の興味をやたらそそる記事が二つありました。それは“世界一「チャレンジしない」日本の20代”というタイトルの記事と“日本人の知... 2022.03.15社会・経済
社会・経済高齢者ドライバーの驚きの実態と彼らの過失事故への国の対策 今から4年前の2019年、高齢者がブレーキとアクセルを踏み間違え横断歩道に突っ込み幼い子供とその母親の二人が死亡した誠に悲惨な「池袋暴走事故」。以前から集団登校の小学生の列や街の商... 2016.11.16社会・経済
社会・経済日本が輸出貿易で立国できる時代は20年以上も前に終わっている?! 先週、財務省から2022年の日本の貿易収支(速報値)が発表されました。その額は-19兆9713億円と1979年以降最大の赤字でした。皆さんもご存知のように、我が国日本は1960年代... 2023.01.26社会・経済
社会・経済最新基本データから見た世界の中での日本の真の姿は? 今まで、人口構成面や経済面など様々な視点で世界の中の日本を見てきましたが、今回は原点に戻って日本の基礎力を見てみました。 正直言って「驚くべき事実」がたくさんありました。 国の... 2019.08.27社会・経済
社会・経済ロボット宅配実用化で欧米中に大きく遅れをとるロボット先進国日本 3ヶ月ほど前、安倍首相は政府の未来投資会議で「宅配需要の急増に対し、人手を介さない配送ニーズが高まる中、低速・小型の自動配送ロボットについて、遠隔監視・操作の公道走行実証を年内、可... 2020.08.21社会・経済
社会・経済30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか? 以前、平成の30年間がどんな時代だったのかを振り返りましたが、今回は逆に「30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?」を様々な機関の未来予測をもとに考えてみまし... 2019.01.11社会・経済
社会・経済戦後の日本の実質経済成長率の推移 よくTVや新聞を見ていると、国の経済の状況を現す基準として「実質経済成長率」というものが使われていますが、この実質経済成長率の正確な意味はご存知ですか? 実質経済成長率の算出方法... 2017.09.07社会・経済
社会・経済国際収支、経常収支、貿易収支、サービス収支、所得収支って何? グローバル化が進展した現代では、日頃からよく接しているメディアでも「国際収支」とか「貿易収支」「経常収支」という言葉を目にしますね。自分は大学で経済を専攻していたにもかかわらず、恥... 2023.01.26社会・経済
社会・経済平成30年間の主な出来事とその中で確実に進んでいた日本の凋落 1989年1月7日に昭和天皇が崩御され、幕を開けた平成も昨年の4月で幕を閉じました。 その平成の30年の間には世界中でいろいろなことがありましたが、自分は未だ頭の中でごちゃごちゃ... 2018.05.10社会・経済
社会・経済日本の人口ピラミッドはたった60年でここまで変わってしまった 来年の2020年には、「団塊世代」(1947-1949年生)も、いよいよ70代に突入し、日本の超高齢化社会が加速されます。 そこで、今回は「日本の人口ピラミッド」がこの半世紀弱の間にどのように変化してきたか、そして今後どうなっていくのかを調べてみました。 2016.10.19社会・経済
社会・経済屋久杉高級工芸品の高騰のうらがわに中国人 先日、鹿児島の友人と話をしていると、「最近、良質な屋久杉工芸品が高騰している」と聞きました。 もともと、日本の工芸品に興味があった自分は「なぜだろう?」と思い、いろいろ調べて... 2017.05.31社会・経済
社会・経済2033年には3軒に1軒が空き家になる日本の深刻な実態 最近テレビや新聞では、日本各地で「空き家の急増」が社会問題化していると報じています。実際、自分の住んでいる地域にもあちこちで空き家を見かけます。 そこで今回は、この「空き家」問題... 2017.06.18社会・経済
社会・経済若者の結婚離れ進行中 いまどきの若者は、“結婚にメリットがないと感じており、若者の結婚離れが進んでいると言われています。 そこで今回は、TesTee Lab(テスティーラボ)が2017年6月に実施した... 2017.07.28社会・経済