社会・経済

社会・経済

プロデューサーとディレクターの違いは?偉いのはどっち?

テレビを見ているとよく耳にする「プロデューサー」と「ディレクター」という肩書きですが、皆さんはその違いをご存知でしょうか?最近日本ではテレビ番組の質の低下と共に「ディレクター」、特...
社会・経済

21世紀は「中国の時代?」それとも「インドの時代?」

最近、様々な場面で「インド」という国名を目にすることが増えました。自分は様々な国で仕事をしてきたのですが、インドには一度も行ったことがなくほとんど知識がありません。そこで今回は、米...
社会・経済

ドル円相場と世界経済は戦後80年どう推移してきたのだろうか?

日米の金利格差拡大に合わせ昨年11月に1ドル150円を超えたドル円相場ですが、2週間ほど前から円安が再び加速して半年ぶりに1ドル=140円台を付けました。今私たち庶民を苦しめている...
社会・経済

今どきの高校生の意識を国際比較(日本、米国、中国、韓国)

先日、NETを見ていたら「高校生の自己評価に関する国際比較」という記事を見つけました。自分も高2の息子を持つので非常に興味を持ったので、今回はこの記事を中心に「今どきの日本の高校生...
社会・経済

日本の30代は世界一冒険しない人達? ≪日本の常識、世界の非常識≫

先日、ニューズウィークのバックナンバーを眺めていたら自分の興味をやたらそそる記事が二つありました。それは“世界一「チャレンジしない」日本の20代”というタイトルの記事と“日本人の知...
社会・経済

日本人の知的好奇心は20歳で老化? ≪日本の常識、世界の非常識≫

先日、ニューズウィークのバックナンバーを眺めていたら自分の興味をやたらそそる記事が二つありました。それは“世界一「チャレンジしない」日本の20代”というタイトルの記事と“日本人の知...
社会・経済

世界価値観調査からみた日本人の特異性 ≪日本の常識、世界の非常識≫

先日ネットをぶらぶらしていると、世界価値観調査というものに出くわしました。 この調査は、世界の異なる国の人々の社会文化的、道徳的、宗教的、政治的価値観を調査するために、欧...
社会・経済

これからの世界を占うキーワードは「B型」!

私たち日本人の血液型分布は、 A型→38.2%、O型→30.5%、B型→21.9%、AB型→9.4% とほぼ4:3:2:1の割合で、血液型の分布という面では世界的にも最...
社会・経済

10代若者の意識、日本だけ異常? ≪日本の常識、世界の非常識≫

いつものように暇に任せてネットを徘徊していた時、偶然Forbesの“「国や社会に対する意識」18歳調査。日本と世界の回答に驚異的乖離”というコラムに出くわしました。自分はこれまでに...
社会・経済

イスラム教徒の数が急増し2050年にはキリスト教徒数と並ぶ世界

テロだとか難民問題だとかで、世界中のメディアを毎日のように騒がせているイスラム教徒。 皆さんもご存知の通り、イスラム教は西暦610年に「ムハンマド(マホメット)」が唱え、アラ...
社会・経済

人口ピラミッドから見た世界と日本の将来

国連の予測では、世界の人口は現在の70億人から、2030年までに約85億人、2050年までには100億人突破、2100年ごろには約112億人にまで爆発的に増加し続けるようです。 そこで今回は、世界の人口ピラミッドや様々な地域と国を人口ピラミッドを見てみた。
社会・経済

平成30年間の主な出来事とその中で確実に進んでいた日本の凋落

1989年1月7日に昭和天皇が崩御され、幕を開けた平成も昨年の4月で幕を閉じました。 その平成の30年の間には世界中でいろいろなことがありましたが、自分は未だ頭の中でごちゃごちゃ...
社会・経済

ここ50年で日本の一人当たり国民総所得(名目GNI)はどう変わった?

昨日、中国政府(中国国家発展改革委員会)は、内需を刺激するため、2019年と2020年に可処分所得を引き上げる対策を打ち出すと発表しました。長年、庶民の所得低迷が叫ばれている日本も...
社会・経済

戦後の日本の実質経済成長率の推移

よくTVや新聞を見ていると、国の経済の状況を現す基準として「実質経済成長率」というものが使われていますが、この実質経済成長率の正確な意味はご存知ですか? 実質経済成長率の算出方法...
社会・経済

30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?

以前、平成の30年間がどんな時代だったのかを振り返りましたが、今回は逆に「30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?」を様々な機関の未来予測をもとに考えてみまし...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました