今回の「新型コロナウィルス」騒動で、在宅勤務が一般化しつつありますが、皆さんはノートパソコンの普及率が日本一の都道府県は、どこだと思いますか?
自分は、どう考えても大学生やホワイトカラーの多い「東京都」だろうと思いましたが・・・
なぜか1位は滋賀県!
データとしてはやや古いのですが、総務省の「2014年全国消費実態調査」によれば、ノートパソコンの世帯普及率が最も高い都道府県は・・・、
東京や大阪など大都市を抑えてなんと滋賀県なのです。その普及率は66.8%、全国平均の55.2%を大きく上回っています。ちなみに第2位は富山県(63.1%)、第3位は長野県(62.1%)、東京都は60.7%で6位でした。
皆さんもきっと驚いたと思いますが、ではなぜ滋賀県ではこのようにノートパソコンの世帯普及率が高いのでしょうか?
一説には、江戸時代以前から滋賀県を本拠地とした近江商人が、“進取の気性”で日本中に進出してゆき大成功を納めたために、今も県民にもこの積極的な姿勢が引き継がれており、先進的なモノをいち早く取り入れる傾向があるとも言われています。
<ノートパソコンの世帯普及率>
都道府県 | 普及率(%) |
滋賀県 | 66.8 |
富山県 | 63.1 |
長野県 | 62.1 |
奈良県 | 62.0 |
福井県 | 61.9 |
東京都 | 60.7 |
兵庫県 | 60.1 |
千葉県 | 59.2 |
神奈川県 | 58.7 |
静岡県 | 58.4 |
埼玉県 | 58.0 |
岐阜県 | 58.0 |
茨城県 | 57.9 |
群馬県 | 57.6 |
石川県 | 57.6 |
三重県 | 57.1 |
山形県 | 57.0 |
広島県 | 57.0 |
栃木県 | 56.9 |
島根県 | 56.6 |
京都府 | 56.5 |
鳥取県 | 55.9 |
新潟県 | 55.7 |
愛知県 | 55.7 |
山梨県 | 55.4 |
全国 | 55.2 |
佐賀県 | 54.6 |
秋田県 | 52.5 |
福岡県 | 52.5 |
和歌山県 | 52.4 |
岡山県 | 52.2 |
香川県 | 51.5 |
熊本県 | 51.4 |
大阪府 | 51.1 |
福島県 | 50.4 |
北海道 | 48.9 |
大分県 | 47.9 |
徳島県 | 47.8 |
愛媛県 | 47.3 |
長崎県 | 47.2 |
岩手県 | 45.5 |
宮城県 | 45.3 |
山口県 | 45.0 |
高知県 | 43.8 |
宮崎県 | 43.8 |
鹿児島県 | 41.3 |
沖縄県 | 41.0 |
青森県 | 40.7 |
意外にもIT先進県である滋賀県
5年に一度行われる国勢調査ですが、やっと2015年から紙の調査票以外にパソコンやスマートフォン、タブレット端末を使ってインターネット回答する方法が全国的に導入されました。
その結果は・・・、
調査対象である5340世帯全体のインターネット回答率は、なんと36.9%!
高いコストと被験者に大きな手間を強いてきたこれまでの紙方式は、いったいなんだったのでしょうか?
この結果を都道府県別に見てみると、もっともネットでの回答率が高かったのは・・・、
意外にも1位は滋賀県で48.4%。これって二人に一人がネットで回答しているということです。近江商人の「進取の気性」を引き継ぐ県民を持つ滋賀県は、IT先進県と言えるのでないでしょうか!
また続く2位は富山県で45.7%、3位は岐阜県で45.4%という驚きの結果でした。その一方で、世界的なグローバル都市である東京都は26.0%でビリから三番目の45位。ちなみに最下位は沖縄県で22.7%。滋賀県の半分以下の普及率です。
これっていったいどういうことなんでしょうか?
なんでも便利な大都会よりも、何かと不便な田舎の方がITを積極的に取り入れるということなんでしょうか?
皆さんはどう思いますか?


















