2020東京オリンピックとパラリンピック、開催まであと半年。今日も、様々なオリンピック関係のマスコミ報道が流れていますね。
そこで今回は、日本の招致委員会が誘致の際に、オリンピックの主催団体である国際オリンピック委員会(IOC: International Olympic Committee)に提出した立候補ファイル(書類)をもとに、今一度オリンピックの全体経費見直してみました。
大きく2分されるオリンピックの全体経費
オリンピック関係予算には様々な細かい規程もあるのですが、「えい,ヤ~」でわかりやすく言うと・・・、
- 大会組織委員会予算
オリンピック大会そのものを円滑に進めるための費用が中心で、その内訳は、
各競技場の使用料、競技の運営費、選手村費、医療サービスやセキュリティー費・・・
などなどで、「日本(東京)でやる以上、変に節約して大会全体の質を落とさないでほしいなぁ。ま、しょうが無いだろうなぁ」と感じる経費です。
ちなみに、誘致時の書類では、総額3,412億円でした。では、その原資は・・・、
実は観戦チケットによる収入は23%だけ。実は、テレビ放映料も入れると6割(実際はそれ以上でしょう!)が広告代理店が絡む収入です。
「現在のオリンピック開催は、企業の宣伝のため?」・・・、商業オリンピックと言われるのは、当然ですね。 (^-^;
ちなみに、ワールドワイドオリンピックパートナーと呼ばれる最高位であるTOPスポンサーは1業種1社で、今回の東京オリンピックでは、14社ありコカコーラやマクドナルド、GE、パナソニック、トヨタ、ブリヂストン等のグローバル企業です。一方の支出は、競技会場の費用を中心に、人件費やプレス関係施設費用、セキュリティ・・・などなど多岐にわたっています。まあ、世界一の大イベントを運営していくには、裏方さんにいろいろな面でお金もかかりますわなぁ。
裏を返すと、様々な企業が受注金額(スポンサー契約料)以上に「2020東京オリンピックで採用された◯◯◯」という名誉と信頼獲得できるため、各企業は壮絶な競争を繰り広げるので、大会関係者のまわりは裏金だらけ・・・。
まあ、これが現実でしょう。■ 大会組織委員会予算:収入
予算
(億円)構成比 1.IOC負担金(テレビ放映権) 790 23% 2.TOPスポンサーシップ 335 10% 3.ローカルスポンサーシップ 820 24% 4.オフィシャルサプライヤー 107 3% 5.チケット売上 773 23% 6.ライセンシング 139 4% 7.寄付金 108 3% 8.その他 339 10% 合計 3,412 100% ■ 大会組織委員会予算:支出
予算
(億円)構成比 1.競技会場 768 22% 2.選手村及びその他の村 185 5% 3.MPC/IBC 69 2% 4.その他の非競技会場 46 1% 5.人件費 239 7% 6.情報システム 293 9% 7.輸送 233 7% 8.セキュリティ 113 3% 9.管理 233 6% 10.その他 1233 37% 合計 3,412 100% ※MPCはメインプレスセンター、IBCは国際放送 センターのこと
2.非大会組織委員会予算
2020東京オリンピック大会のための競技施設建設整備コスト、及び2020東京オリンピック全体を円滑に進めるための費用が中心で、その内訳は、各競技場の建設整備コスト、セキュリティ費、文化・教育費(?)、・・・
などなどで、今マスコミで盛んに報道されている、はっきり言って「どうにでもなる費用」の塊です。
ちなみに、誘致時の書類では、総額1,560億円でした。この費用の原資は、98%が「公的資金」と明記されています。
この誘致の際に、提出した立候補ファイル(書類)を見る限り、
「2020東京オリンピック」開催の大会全体の経費は上記の1+2、つまり「3,412億円+1,560億円=4,972億円」のようですが・・・。
いったい、大会関係者がマスコミに言っている「2兆円を切る規模」って何なの?
誘致時の話の4倍に膨らんでいるじゃん!
しかも、大会組織委員会予算(上記の1)に関しては、収入面を考えると当初予算とほとんど変わっていないと考えられ、
膨らんでいるのは、原資が公的資金である非大会組織委員会予算(上記の2)。
「おいおい、国民から吸い上げた税金を好き勝手にバラマキやがって、いい加減にしろ!
あんたら、政治家と役人のつくった国(=国民)の借金はダントツ世界一で1,000兆円だろ!」
と、言いたくなります。
こう考えると、マスコミでの「東京都、政府、組織 委員会、IOCの4者協議」の報道を見ているとあきれ返ります。
まあ、何か2チャンネルぽくなってきたので、このへんで終わりにしますが、
皆さんは、「この適当さ!」どう思います。



