海外の先進諸国に比べて大幅に遅れていた日本の教育現場の情報化ですが、ここに来て新型コロナウィルスの影響でオンライン授業の必要性に迫られて急にその遅れが騒がれています。
そこで今回は、義務教育である小学校と中学校での情報化の進行度合いについて調べて見ました。
小学校でパソコンが最も普及が進んでいるのは佐賀県!
2018年に文部科学省が実施した「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」によると、小学校での教育用パソコンの普及は5.4人に1台、普及率で言うと18.5%でした。ところが、この数字には都道府県ごとに大きな差があります。
下の表は、全国の小学校における「都道府県別教育用PC1台当たりの児童生徒数」です。
これを見ると・・・、驚くことに佐賀県が1.9人に1台でダントツで全国1位なのです。続いて2位は鹿児島県で3.3人に1台、3位は高知県で3.6人に1台、4位は島根県で3.7人に1台、5位は徳島県で3.7人に1台、という結果でした。
逆にパソコンの普及が遅れているのは・・・、意外にも愛知県、千葉県、埼玉県、福岡県、神奈川県など大都市圏の県でした。
それにしても、小学校にパソコンが全国平均の2.8倍も普及(2人に1台以上)している佐賀県って凄いですねぇ。
<教育用PC1台当たりの児童生徒数(小学校)>
都道府県 | 児童 生徒数 |
佐賀県 | 1.9 |
鹿児島県 | 3.3 |
高知県 | 3.6 |
鳥取県 | 3.7 |
徳島県 | 3.7 |
和歌山県 | 4.0 |
福井県 | 4.1 |
長崎県 | 4.2 |
大分県 | 4.3 |
山梨県 | 4.3 |
山口県 | 4.4 |
岡山県 | 4.4 |
愛媛県 | 4.4 |
熊本県 | 4.4 |
秋田県 | 4.5 |
青森県 | 4.6 |
福島県 | 4.7 |
大阪府 | 4.7 |
岐阜県 | 4.7 |
山形県 | 4.7 |
岩手県 | 4.8 |
島根県 | 4.8 |
沖縄県 | 4.8 |
宮崎県 | 4.9 |
北海道 | 4.9 |
新潟県 | 5.1 |
三重県 | 5.2 |
東京都 | 5.2 |
滋賀県 | 5.2 |
石川県 | 5.2 |
富山県 | 5.3 |
宮城県 | 5.4 |
長野県 | 5.4 |
香川県 | 5.5 |
静岡県 | 5.5 |
茨城県 | 5.6 |
京都府 | 5.6 |
栃木県 | 5.7 |
群馬県 | 5.9 |
奈良県 | 5.9 |
兵庫県 | 6.1 |
広島県 | 6.5 |
神奈川県 | 6.9 |
福岡県 | 7.1 |
埼玉県 | 7.4 |
千葉県 | 7.4 |
愛知県 | 7.5 |
中学校でもやはり佐賀県がパソコン普及№1!
続いて、中学校での教育用パソコンの普及を見て見ると・・・、
全国平均は5.2人に1台、普及率で言うと19.2%で小学校とほぼ同じ水準でした。
また、都道府県別に見て見ると、小学校と同様にやはり佐賀県が2.7人に1台で全国1位なのです。続いて2位は高知県で3.0人に1台、3位は鹿児島県で3.1人に1台、4位は和歌山県で3.5人に1台、5位は秋田県で3.6人に1台、という結果でした。
逆にパソコンの普及が遅れているのも・・・、埼玉県、愛知県、石川県、兵庫県、神奈川県などやはり小学校と同様に大都市圏の県が多くなっています。
<教育用PC1台当たりの児童生徒数(中学校)>
都道府県別 | 児童 生徒数 |
佐賀県 | 2.7 |
高知県 | 3.0 |
鹿児島県 | 3.1 |
和歌山県 | 3.5 |
秋田県 | 3.6 |
福井県 | 3.7 |
長崎県 | 3.8 |
山口県 | 3.9 |
熊本県 | 4.0 |
大分県 | 4.2 |
島根県 | 4.2 |
青森県 | 4.2 |
宮崎県 | 4.3 |
新潟県 | 4.4 |
岐阜県 | 4.4 |
鳥取県 | 4.4 |
北海道 | 4.4 |
山梨県 | 4.5 |
福島県 | 4.5 |
岡山県 | 4.6 |
徳島県 | 4.6 |
岩手県 | 4.6 |
東京都 | 4.7 |
愛媛県 | 4.8 |
滋賀県 | 5.0 |
沖縄県 | 5.0 |
長野県 | 5.0 |
大阪府 | 5.2 |
三重県 | 5.2 |
京都府 | 5.3 |
静岡県 | 5.5 |
奈良県 | 5.5 |
香川県 | 5.5 |
宮城県 | 5.6 |
群馬県 | 5.6 |
富山県 | 5.7 |
山形県 | 5.7 |
栃木県 | 5.7 |
茨城県 | 5.8 |
広島県 | 5.9 |
千葉県 | 6.3 |
福岡県 | 6.3 |
神奈川県 | 6.4 |
兵庫県 | 6.4 |
石川県 | 6.5 |
愛知県 | 7.4 |
埼玉県 | 7.4 |
佐賀県が教育現場で情報化が進んでいる理由は?
実は、「日本の教育や行政・政治の情報化が欧米諸国に大きな遅れをとっていること」が、多くの専門家から問題視されていたため、国の方でも2006年に小泉純一郎総理がやっとその重い腰をあげ、「IT新改革戦略」なる政策を発表したのです。
その後も、2009年には「i-Japan戦略2015」、2011年には「教育の情報化ビジョン」を公表するなど、教育の情報化に向けた継続的な取組は進められてきたのです。その「教育の情報化ビジョン」の工程表には、2020年度までに児童生徒1人1台の情報端末環境の実現」が明示されていたのです。
しかしながら、2008年の秋には資本主義経済そのものを根底から揺るがしたリーマンショックが起こり、日本でも「教育の情報化」どころではなくなってしまったのです。
その後も政府の愚策で延々とデフレスパイラルが続き、経済成長とは縁のない「教育の情報化」は政府の頭の中から消えてしまい、その結果前述のとおり2018年になっても教育現場でのパソコンの普及は小学校で18.5%、中学校で19.2%しかないという燦々たる状況となっているのです。その一方で、安倍晋三首相はまだ「新型コロナウィルス騒動」が起こる前の昨年2019年11月に、突然「教育現場でパソコンが1人に1台ずつ普及するのは当然」というすっとぼけた発言をしているのです。
10年も前に公言していた「児童生徒1人1台の情報端末環境」が実現できなかった責任は、いったい誰がとるのでしょうか?
本当に今の日本の政府は口ばかりで、何も実現できない最低の政府ですね。
一方、佐賀県では2011年に国が発表した「教育の情報化ビジョン」を受け、佐賀県教育委員会が「教育現場でのIT活用は、子供たちのは学力向上の有効な手段」であると捉え、佐賀県総合計画2011において「先進的ICT利活用教育推進事業」を策定するとともに県の最重要施策に位置づけ、県の教育庁に専任組織として教育情報化推進室を設置したのです。
その後も、佐賀県は県と市町村とが互いに連携・協力しながら着々と教育現場の情報化を進めてきたのです。その結果、今では日本の「教育の情報化のお手本」として、全国各地から多くの視察団が来ているそうです。
やはり「継続は力なり」とよく言いますが、本当にそうですね。
何をやってもみんな尻切れトンボの安倍さんも、佐賀県の政府家の爪の垢を煎じて飲んだ方がいいのではないかはないでしょうか?
皆さんはどう思いますか?


















