ウィルスと細菌の違いは?インフルエンザと普通の風邪の違いは?

健康・病気

しばしば混同して理解されることも多いウイルスと細菌。ところで、この2つの違いをご存知ですか?
自分は知らなかったので今一度両者の違いを調べてみました。なお、この記事の情報源は厚生労働省HPと国立感染症研究所HPです。

スポンサーリンク

生き物の細胞内に寄生するウイルス

ウイルスは非常に単純な構造で細胞がなく、タンパク質でできた「カプシド」と呼ばれる殻のなかに遺伝子情報となる核酸が収められているだけです。
ただ、インフルエンザウイルスなど一部のウイルスには、カプシドの外に「エンベロープ」という膜がついているものもあります。大きさ的には1mmの1/10000以下と非常に小さく、私達が学校で使ったような光学の顕微鏡では見ることができません。ちなみに一般的な生物の細胞と比べると、ウイルスの大きさは100〜1000分の1程度しかありません。

電子顕微鏡で見たウィルス

電子顕微鏡で見たウィルス

またウイルスは自分自身で増殖することはできず、他の生物の細胞の中に入り込み、その細胞がもっているDNAやRNAの増殖機構を借りて、自分のDNA(またはRNA)を増殖させます。すなわち、他の生物の細胞の中に侵入して「寄生」しないと増えることができないのです。

ウイルスの感染が原因である病気は数多くあります。有名なところでは一番身近な病気である「風邪(かぜ症候群)」「インフルエンザ」や「感染性胃腸炎(ノロウイルス)」、まだ世界中で恐れられている「デング熱」や「エボラ出血熱」、「SARS(重症急性呼吸器症候群)」、「MERS(中東呼吸器症候群)」などもすべてウイルスによる病気です。

恐ろしいことにウイルスには抗生物質(ペニシリンなど)はまったく効かず、ほとんどのウイルスにはウイルスそのものをやっつける薬はないのが現状です。ただ、インフルエンザには抗インフルエンザウイルス薬と呼ばれるタミフルなどの薬があり、これは抗生物質ではありませんが、インフルエンザウイルスが人の身体の中で増えるのを抑える作用があるそうです。

自分の力で増殖することができる細菌

細菌ウイルスよりも数10倍〜100倍くらいの大きさです。またウイルスとの最も重要な違いは、細菌は自分の力で増殖することができる点です。そのため、飲みかけのジュースをそのままずっと置いておくと、そのジュースに細菌が混入し、ジュースに含まれている糖分を「えさ」として勝手に分裂・増殖し、“細菌だらけ”になります。

電子顕微鏡で見た細菌

電子顕微鏡で見た細菌

また、細菌が原因となる感染症には下記のようなものが挙げられます。

百日咳、梅毒、結核、コレラ、ジフテリア、細菌性肺炎、赤痢、溶連菌感染症、O-157などの腸管出血性大腸菌感染症 などです。ちょっとややこしいのですが、肺炎はウイルスも引き起こすことがあるのでウイルス性肺炎、細菌性肺炎などと呼んで区別しています。

うれしいことにウイルスとは違い菌には抗生物質が効くので、「おかしいな?」と思ったら早めに病院に行きましょう!

インフルエンザと普通の風邪は、どう違う?

毎年乾燥する冬になると流行るインフルエンザ(Influenza)は、普通の風邪とは違い、「インフルエンザウイルス」という特定の病原体の感染によるものだそうです。

さらにインフルエンザは、その性質により、A型、B型、C型の3タイプに分けられており、その中で大規模な流行を起こすのは、感染力の強いA型とB型だそうです。
また、それぞれ予防するためのワクチンが違うため、ひと冬に何度もインフルエンザにかかってしまう人もいるそうです。

では、「普通の風邪」は?

「普通の風邪」は、様々な病原体(細菌やウイルスなど)の感染によるものだそうです。
おもな風邪ウイルスには、ライノウイルス、ロタウイルス、ライノウイルス、RSウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなどがあるそうです。

また、風邪のウイルスの場合は、鼻水や唾液などから接触感染で広がりますが、インフルエンザウイルス接触感染+空気感染もするため、非常に感染力が強く、短期間で流行しやすいそうです。

インフルエンザや風邪は免疫力の強さで症状に大きな差

インフルエンザと普通の風邪の症状の違いは、厚生労働省によれば以下の通りです。

普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。

ただ、この症状の重い軽いには、非常に個人差が大きいようです。
その最大の理由は、個々人の「免疫力」の強さの違いだそうです。免疫力が強い人は、インフルエンザウイルスが体内に入ってきても、発病する前や、あるいは重症化する前に、体内にある免疫細胞がウイルスをやっつけてしまうそうです。

そのため、インフルエンザウイルスに感染しても、まったく症状の出ない「不顕性感染」の人や、通常の風邪のような軽い症状で終わってしまう人もいるそうです。

この免疫力ですが、人によっては、先天的、言い換えるならば、生まれながらにして強い免疫力を持っている人もいるようですが、それ以外の人でも、毎日の生活の中で以下の点を気をつけていれば、自然と免疫力が高まり、インフルエンザにかかりにくい身体になっていくそうです。

   ●十分な睡眠をとる
   ●ストレスや疲労をためない
   ●バランスの取れた食事をとる
   ●適度な運動をする

まあ、結局のところ、「規則正しく、無理をしない日常生活を送る」ということですか。

コロナウィルスって本当は何者?
この2年余り、日本国内のみならず世界中のメディアで飛び交っている「新型コロナウィルス」という言葉ですが、日本のマスメディアは「尺ばかり気にした場当たり的なこま切れ報道ばかり」を続け...
コロナのようなウイルス感染症で過去100年で大流行したものは?
今世界中が対応に苦しんでいる中国武漢から広がった新型コロナウイルスによる感染症ですが、3月頃から感染は世界中に拡大し、今では全世界での累積感染者数は1,600万人を超え、死者は60...
コロナに強い血液型は何型?
2019年の12月に中国武漢で発生し、2年以上経つのに未だに日本をはじめ世界中で大流行している新型コロナ。世界中のマスコミがコロナ患者数の情報源としている米ジョンズ・ホプキンス大学...
タイトルとURLをコピーしました