スタートアップ企業とユニコーン企業違いは??

大人の基礎知識

皆さんは「スタートアップ企業」や「ユニコーン企業」という言葉をご存知でしょうか?
自分はいわゆる「ベンチャー企業のことでしょ!」と思いながら読み流してきました。
しかし、最近あまりにもこの「スタートアップ企業」「ユニコーン企業」という言葉に出くわすことが増えてきたので、今一度、この言葉が「何を意味するのか?」、「ベンチャー企業とはどう違うのか?」を中心に詳しく調べてみました。

スタートアップ企業の定義は?

スタートアップ企業(startup company)という言葉は、もともとIT関連企業が集まる米国のシリコンバレーで生まれた言葉だそうです。

では、その定義はというと・・・、どうやら明確なものは無いようです。ただ、一般的には・・・、

今までにない新しい価値を生み出すビジネスを開発し、人びとの生活やビジネスに大きな影響を与える企業

を指すことが多いようです。

また、「スタートアップ企業の条件」=「イノベーションの観点がある」+「社会貢献を目的にしている」とする人もいます。

まあ、ざっくりと言うならば、「革新的なアイディアや技術で人々の生活を変える企業」ですかねぇ。

では、ベンチャー企業の定義は?

一方のベンチャー企業の方も、明確な基準や定義はないようですが、一般的には・・・、

革新的なアイデアや技術をもとにして、ベンチャーキャピタル(VC)などの投資機関から資金援助を受けて、今までにない新しいサービスやビジネスを展開する企業」

を指すことが多いようです。
まあ、ざっくりと言うならば、「アイディアや技術を担保に金を借りビジネス化する企業」ですかねぇ。
ただ、このベンチャー企業という言葉は、日本の日本ベンチャー学会の清成氏などによって創作された言葉だそうで、海外ではあまりメジャーな言葉ではないようです。

こう見てくると、スタートアップ企業とベンチャー企業はほとんど同じで、日米での呼び方の違いに過ぎないような気がしますが・・・。

微妙に異なるスタートアップ企業とベンチャー企業

結論から言ってしまえば、どちらも明確に定義づけられた言葉ではないため、それらの言葉を使う人や会社、団体などによって解釈に違いがあるようです。

ただ一般的には、スタートアップ企業は普通のベンチャー企業よりも「新しいビジネスを短期間で成長させることで、先行者として優位性を獲得し市場を独占する」という意識の強い企業を指すことが多いようです。

両者の差を簡単にまとめると、

●ベンチャー企業は日本発祥スタートアップ企業は米国発祥の言葉

スタートアップ企業の方が「ビジネス化へのスピード感」が強い

もっと生々しく言えば、スタートアップ企業は短期間で事業と新市場を立ち上げ、その後の株売却で創業した人や投資家に利益をもたらす企業のことです。
さすが、ビジネスオリエンテッドで競争の激しいシリコンバレーで生まれた言葉ですね。

ナスダック

スタートアップ企業のサラブレッド「ユニコーン企業」は何もの?

ユニコーン企業」という言葉は、もともと米国の投資家の間で使われていた言葉で、

「テクノロジー企業」「創業10年以内」「評価額10億ドル以上」「未上場」

といった4つの条件を兼ね備えた企業を指すそうです。
みなさんも「ユニコーン(Unicorn)」という言葉はなんとなく聞き覚えがあると思いますが、もともとは額に一本の角が生えた伝説の生き物のことです。
この伝説の生き物にあやかり、独自のテクノロジー(=角)を武器に近い将来飛躍的に成長(=空を飛ぶ)が期待できる企業のことを「ユニコーン企業」と呼んでいるそうです。つまり、高い確率でしかも短期間で投資家に巨額の利益をもたらす可能性のある企業のことなのです。

以前はフェイスブック社ツイッター社ユニコーン企業の1つでしたが、現在は上場し莫大な時価発行額(フェイスブック=63兆円、ツイッター=3.4兆円)となっています。ちなみに、日本最大の時価発行額を誇るトヨタは25兆円です。

投資コンサル会社のドリームインキュベータ社によると、2019年4月現在、世界には333社のユニコーン企業があるそうです。

 

米国と中国に集中しているユニコーン企業

このユニコーン企業ですが、実は米国と中国に集中しているのです。下のグラフは現在の「国別ユニコーン企業数」です。

国別ユニコーン企業数グラフ

出典:ドリームインキュベータ社

驚くことに、世界のユニコーン企業の51%=171社が米国にあるのです。中国も27%(89社)も占めています。つまり、両国に世界の宝のたまごの78%が集中しているのです。

驚くことに、世界のユニコーン企業の51%=171社が米国にあるのです。中国も27%(89社)も占めています。つまり、両国に世界の宝の78%が集中しているのです。

米中に続く3位はイギリスですが、その企業数はぐーと減り17社4位は15社でインドです。このインドは2022年には中国を抜き世界人口1位になると予想されています。また、経済面でも2050年頃にはGDP(国民総生産)で米国を抜き2位(現在は6位)になると予想され、中国に代わる今後の世界経済の新しいけん引役と言われています。

もともとインドには、ユニコーン企業の興隆を後押しする好条件(若年人口、英語人材、IT人材)が備わっているので、今後は加速度的にユニコーン企業が増えていくと言われています。うらやましい限りですね。

わが日本はというと・・・、投資コンサル会社の見方によってやや差があるのですが、わずか2-3社と言われています。

おやじ
おやじ

寂しいなぁ・・・

30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?
以前、平成の30年間がどんな時代だったのかを振り返りましたが、今回は逆に「30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?」を様々な機関の未来予測をもとに考えてみまし...
平成30年間の主な出来事とその中で確実に進んでいた日本の凋落
1989年1月7日に昭和天皇が崩御され、幕を開けた平成も昨年の4月で幕を閉じました。 その平成の30年の間には世界中でいろいろなことがありましたが、自分は未だ頭の中でごちゃごちゃ...
所得の二極化が進み中間層が崩壊し貧困層が急増している日本
「はたらけど、はたらけど猶わが生活楽にならざり、ぢっと手を見る」 これは石川啄木の有名な俳句ですが、まさに今の日本の庶民の現状を表しているような気がしませんか? そこで...
安倍政権は日本を食いつぶしただけ?
阿部政権は、「景気は良くなってきている」「アベノミクスは順調に推移」と言っていますが、自分には全くその実感がありません。デフレも治るどころか悪化しているとしか思えません。 201...
平成の30年間で政府予算は1.6倍、社会保障費は3倍増に!
2020年度の政府予算額は100兆円を超え、過去最大の102.7兆円。平成が始まった1989年度と比べるとこの30年で約1.6倍です。 一方でいわゆる「国の借金」は4.7倍に膨れ...
水道事業の民営化で水道料金が大幅値上げする?~明るい未来への選択
安倍政権下、2017年3月に水道法の「改正」が閣議決定され、民間事業者が参入しやすいように改正されました。どうやら政府は、「水道事業の民営化」の動きを進めてようです。 そこで今回...

 

タイトルとURLをコピーしました