認知症とアルツハイマー病の違いは?

大人の基礎知識

よく耳にする認知症という病気やアルツハイマー病という病気ですが、いったいこの2つはどう違うのでしょうか? 今回はこの認知症とアルツハイマー病について詳しく調べてみました。

認知症はどんな病気?

まず「認知症」についてですが、厚生労働省によれば実はこの「認知症」は病名ではなく、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを指しているそうです。

また以前よく使われていた痴呆症(ちほう)という言葉は、認知症と同義語ですが「痴呆」という言葉には「愚か」「頭の働きが鈍い」「劣っている」といったマイナスのイメージが強いため、厚生労働省が2004年に「痴呆症に代わる言葉」を公募したところ、「認知症」選ばれたそうです。それ以降、医療や介護業界では「痴呆症」という言葉は使用されず、「認知症」という言葉にとって代わられたという話です。

この認知症の症状には、記憶障害を中心とした認知症の方に必ず見られる「中核症状」と、そこに本人の性格や環境の変化などが加わって起こる「周辺症状」があります。 この周辺症状は人それぞれで異なり、また接する人や日時によっても大きく変わってくるので、認知症の人の介護を厄介なものにしているそうです。

認知症の症状
出典:厚生労働省サイト

実はアルツハイマー病は認知症の代表的なタイプ

このような認知症にはいくつかの種類があり、主なものとしては、患者数が多い順にアルツハイマー型認知症脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症が挙げられます。

認知症患者うち約60%はアルツハイマー型認知症が原因で、約20%は脳血管型認知症によるものとされています。そのため、一般的に「認知症=アルツハイマー病」と勘違いしている人が多いそうです。

認知症の代表的なタイプの割合グラフ
出典:厚生労働省サイト

また、認知症はその種類によって脳内でおきている変化や変化が起こる場所などが異なり、その症状も変わってくるそうです。そこで、前述の4つの認知症の代表的なタイプについて調べてみました。

◆アルツハイマー型認知症

これは、脳細胞にアミロイドβをはじめとする老廃物が溜まり、徐々に細胞が死滅して、脳が萎縮する病気です。典型的な老化とともに発生する病気ですね。この病気では、短期記憶をつかさどる海馬が最初に萎縮するため物忘れがひどくなり、同じことを何度も聞く、簡単な計算ができなくなる、道に迷うといった症状が見られるそうです。自分も以前お世話になっていた入浴介護のデイサービスにいましたが、ものの1分もしないうち同じことを2回も3回も聞いてくるので直ぐにわかります。病気だとわかってはいるものの、昔から短気な自分には正直言って席が隣だとかなり辛いものでした。

◆レビー小体型認知症

この患者の脳の神経細胞を顕微鏡で観察すると、レビー小体というかたまりが観察されることからその名前がつけられたそうです。几帳面な性格の人や中年期にパニック障害や鬱の傾向があった人に発症するケースが多いようです。幻視が特徴的で、歩行障害や薬剤過敏症や大声での寝言などの特徴的な症状がある一方で、短期記憶は比較的保たれている場合が多いそうですが、諸症状の個人差も大きく診断が難しいケースがあるようです。

◆脳血管性認知症

脳の血管が詰まる「脳梗塞」や血管が破れる「脳出血」などの脳血管障害などにより、その周囲の神経細胞がダメージを受けて発症します。症状はダメージを受けた部位により異なり、判断力や記憶は比較的保たれている一方、言語障害が目立ったり、意欲や自発性がなくなったり、感情の起伏が激しくなる症状が見られます。発症後も脳出血や脳梗塞の再発のたびに階段状に症状が進行することもあるそうです。 自分も52歳の時「脳出血」で倒れましたが、幸いにもこのような認知症の症状は現れませんでした。

◆前頭側頭型認知症

脳の前頭葉と側頭葉の神経細胞が壊れていく病気です。「ピック球」というかたまりが観察されるケースが多く、「ピック病」とも呼ばれます。芸術家や自由業、自営業の人などに多く興奮しやすく衝動的になり、周囲に合わせられなくなります。ただこの病型は、少量の向精神薬を使うことで通常の社会生活を保つことができるようになるそうです。

また、これらの「認知症によるもの忘れ」は、「加齢によるもの忘れ」とは以下のような点で大きく異なっているそうです。

認知症と加齢の物忘れ比較表
出典:厚生労働省サイト

参考までに、以下はNHKの健康チャンネルで紹介されていた認知症初期症状チェックリスト」です。「最近・・・」と、気になる方はどうぞ!

①同じことを何回も話す・尋ねる ②物の置き忘れが増え、よく捜し物をする ➂以前はできた料理や買い物に手間取る ④お金の管理ができない ⑤ニュースなど周りの出来事に関心がない ⑥意欲がなく、趣味・活動をやめた ⑦怒りっぽくなった・疑い深くなった

①②に当てはまる場合は、記憶障害➂④の場合は、物事を順序立てて考えたり実行したりすることができない実行機能障害が疑われるそうです。また、⑤⑥といった意欲低下は、認知症の初期にみられる特徴的な症状だそうです。

脳の萎縮は30代から始まっている!

認知症の大半を占めるアルツハイマー型認知症の原因である脳の萎縮は、恐ろしいことに30代から始まっているそうです。というのは、人は生まれてからしばらくは、脳はどんどん成長し体積も大きくなっていくのですが、通常30代くらいを境に、脳神経細胞は毎日およそ10万個も死んでいくそうです。そしてこれにより、脳全体のボリュームが小さくなっていく(=脳の萎縮)そうです。怖いですね。

この結果、脳は30代から年間平均で0.2%程度で萎縮し始め、70代になるとこの萎縮のスピードが年平均0.5%に加速し、75歳になるとだいたい30代のときの脳より1割は軽くなると言われているそうです。ただ、脳の萎縮スピードはかなりの個人差があり、また脳には強い補完性があり、脳細胞が多少減ったとしても、残った神経細胞ネットワークのつながりによって脳の機能が保持されるので、いきなり認知症になり日常生活に支障をきたすということはないそうです。それどころか、米マサチューセッツ工科大学の脳科学研究によれば、人間には脳細胞の数に依存しない「経験を積む」ことによって成長する知能があるため、一般的な記憶力・情報処理能力のピークは18歳前後であるにもかかわらず、集中力のピークは43歳、新しい情報を学び理解する能力のピークは50歳だそうです。ここ10年程で、人の脳の研究は飛躍的に進んだそうですが、ほんと人間の脳の潜在能力って凄いですね。

ますます増える認知症患者の数

下記のグラフは年齢別認知症の有症率ですが、75歳くらいになると10人に1人95歳を超えるとなんと7~8割の方が認知症になると言われています。自分は今年63歳なりましたが、認知症はまだまだ当分の間は大丈夫そうです。ややほっとしました。

認知症患者の比率
出典:日経ビジネス

しかし世界でも例のないスピードで高齢化が進みつつある日本では、2030年は800万人2050年には1000万人が認知症にかかると予測されています。つまり、今現在は全国民の25人に1人である認知症患者が、2050年には全国民の10人に1人が認知症患者という時代が来ることになるのです。

近年では、高齢の認知症患者の運転による交通事故が増えていますが、当の本人は事故を起したことすら全く覚えていないそうです。恐ろしいことですね。 今後ますます増加する高齢者数のことを考えると、一部の人だけでなく社会全体での認知症予防や患者対応が避けられなくなるのでしょうね。

認知症治療薬の現状は?

アルツハイマー病の治療薬は日本の製薬大手エーザイが1999年に世界初の治療薬「アリセプト」を日本で発売して以降、現在使われている治療薬は4種類あるそうです。これらの薬は脳の神経伝達物質量を増やすなどの効果があり、一時的に症状は改善するとされていたが、効果は限定的と言われています。

第二世代に入った治療薬

しかしつい最近、エーザイと米バイオジェンが共同開発した「レカネマブ(商品名レケンビ)」というアルツハイマー病の治療薬が米国で認可され、日本でも厚生労働省がまもなく認可される見込みで早ければ年内にも実用化されるというニュースが流れ話題になっています。というのもこの薬は、これまでの治療薬とは違い、病気そのものの原因物質とされるアミロイドベータの除去を目的とする新しいタイプだからだそうです。ただ既に死んでしまった神経細胞は再生できないため、投薬効果が期待できるのはアミロイドベータが脳内に蓄積し生活に支障が出始めた軽度の患者とその前段階の軽度認知障害(MCI)の人に限られるそうです。

新治療薬の効果は?

早期のアルツハイマー病と診断された患者1795人を対象にした臨床試験の結果では、新薬投与した人の27%記憶や判断力などの認知機能や身体活動などに出る症状の悪化が抑制されたということです。 ・・・早期の患者でも4人に1人程度、しかも進行の抑制効果とは・・・これって「治療薬」と言ってもいいの?さらに薬代は約400万円/年もするそうです。保険対象らしいが確実に高額療養費となるので結局は国の負担。ますます保険財政が悪化し保険料が上がるだけでは?

やはり、当分の間はIPS細胞等による再生医療に期待するか、認知症にならないように予防医学を学び自己努力するしかなさそうですね。だいぶ長くなってしまったので、「認知症にならない生活法」については次の機

タイトルとURLをコピーしました