社会・経済

社会・経済

2033年には3軒に1軒が空き家になる日本の深刻な実態

最近テレビや新聞では、日本各地で「空き家の急増」が社会問題化していると報じています。実際、自分の住んでいる地域にもあちこちで空き家を見かけます。 そこで今回は、この「空き家」問題...
社会・経済

地震のマグニチュード7とマグニチュード6ではどのぐらい違うの?

ここ数年、日本国内では大きな地震がたびたび発生し、各地で大きな被害をもたらしています。 また、今年も中規模な地震が多発していますね。 さて、この「地震」、気象庁からは発生し...
社会・経済

団塊世代が75歳以上になる超高齢化社会の到来と2025年問題

みなさんは、「2025年問題」というものをご存知ですか? 最近はこの「2025年問題」という言葉をよく耳にするようになってきましたが、自分はその内容が今ひとつわからなかったで、今...
社会・経済

東京の人口ピラミッド推移と地方の人口ピラミッド推移の比較

日本は今後、世界でも類を見ないほど、急激に「少子高齢化社会」をむかえると言われています。 では、いったい日本の人口構造はどのように変化してきて、そしてどのように変化していくのでし...
社会・経済

東京がアジアからの不良外国人で溢れる街になる!?

今、政府は予想される「労働力不足」への対応策として、急速な「単純労働対応の外国人労働者の受け入れ拡大」を図るつもりです。しかも、いま国会で議論が始まったばかりなのに、数カ月後の来年...
社会・経済

所得の二極化が進み中間層が崩壊し貧困層が急増している日本

「はたらけど、はたらけど猶わが生活楽にならざり、ぢっと手を見る」 これは石川啄木の有名な俳句ですが、まさに今の日本の庶民の現状を表しているような気がしませんか? そこで...
社会・経済

今どきの中学生・高校生は将来の日本と自分をどう考えているの?

これまで様々なデータから「日本の将来」を見てきましたが、どれも暗い未来を暗示しているものばかりです。一方、相変わらず視聴率競争に明け暮れるメディアは、「日本の暗い未来」を封印するか...
社会・経済

アフリカへの進出を加速し、現地での影響力を急拡大している中国

12億以上の人口を抱え、最後のフロンティアともいわれるアフリカ。 近年、そのアフリカへ中国が進出を加速させ、現地での影響力を急速に拡大させていると言われています。去年8月には、ア...
社会・経済

高齢者ドライバーの驚きの実態と彼らの過失事故への国の対策

今から4年前の2019年、高齢者がブレーキとアクセルを踏み間違え横断歩道に突っ込み幼い子供とその母親の二人が死亡した誠に悲惨な「池袋暴走事故」。以前から集団登校の小学生の列や街の商...
社会・経済

国際収支、経常収支、貿易収支、サービス収支、所得収支って何?

グローバル化が進展した現代では、日頃からよく接しているメディアでも「国際収支」とか「貿易収支」「経常収支」という言葉を目にしますね。自分は大学で経済を専攻していたにもかかわらず、恥...
社会・経済

日本の人口ピラミッドはたった60年でここまで変わってしまった

来年の2020年には、「団塊世代」(1947-1949年生)も、いよいよ70代に突入し、日本の超高齢化社会が加速されます。 そこで、今回は「日本の人口ピラミッド」がこの半世紀弱の間にどのように変化してきたか、そして今後どうなっていくのかを調べてみました。
社会・経済

屋久杉高級工芸品の高騰のうらがわに中国人

先日、鹿児島の友人と話をしていると、「最近、良質な屋久杉工芸品が高騰している」と聞きました。 もともと、日本の工芸品に興味があった自分は「なぜだろう?」と思い、いろいろ調べて...
社会・経済

若者の結婚離れ進行中

いまどきの若者は、“結婚にメリットがないと感じており、若者の結婚離れが進んでいると言われています。 そこで今回は、TesTee Lab(テスティーラボ)が2017年6月に実施した...
社会・経済

日本に住んでいる外国人の数は?

自分は、北海道釧路生まれ、育ちは神奈川県の湘南地方。自分の小中高時代は、ほとんど東京とは関係ない世界。正直言って、外国人などTVの映像以外では、めったに見たこともなかったと記憶して...
社会・経済

驚きの昭和の常識ランキング

平成も終わり、令和が始まりました。現在の世の中や人々の暮らしは、その2つ前の「昭和」の時代とは大きく変わっています。 そこで今回は「信じられない昭和の常識」をGooがアンケート、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました