世界経済の勝ち組ご三家はアマゾン、アップル、グーグル

ブランド価値上位御三家社会・経済

今現在、世界で最も大きな会社といったらどこだろうか?
ふと先日、そんなことを思ったので色々調べてみました。

大きな会社と言っても色々な基準がありますが 今回は・・・、

①コンサル会社が企業ブランド力を数値化したランキング

②それぞれの企業の株式時価総額ランキング

で見てみました。

ブランドファイナンス Global 500 2018年

このランキングは、世界で20カ国以上の拠点をもつブランド評価・戦略コンサルティング分野におけるリーディングカンパニーであるブランドファイナンス社が独自に全世界の企業を対象に企業ブランド力を数値化し、ランキングにしたものです。

1位はアマゾン(Amazon)で、そのブランド価値は昨年比42%の大幅増で1,500億ドル(16兆5000億円)を超え、昨年1位だった「グーグル(Google)」と2位の「アップル(Apple)」を抜いて首位に輝きました。日本でもアマゾンのTVCFは多かったですね。

アマゾンロゴ

出典:アマゾンHP

<Amazonの売上推移>

続いて2位は昨年と同じくアップル(Apple)、そして3位には昨年首位だったグーグル(Google)がランクインしています。

<Appleの売上推移>

<Googleの売上推移>

それにしても、このIT御三家は強いですね。
フェイスブックも昨年の9位から順位を大幅に上げ5位でした。

<Facebookの売上推移>

アパレル関連企業では「ナイキ(Nike)」が昨年に続いてトップとなったが、昨年の27位から40位へと大幅に順位を下げています。また、「H&M」(72位)と「ザラ(Zara)」(82位)が上位100位以内にランキング入りしています。500位以内には「アディダス(Adidas)」(103位)、「ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)」(145位)、「カルティエ(Cartier)」(159位)、「ロレアル(L’Oréal)」(161位)がランクインした。

日本企業ではユニクロ(202位)が昨年の142位から大きくランクダウン。また、資生堂は429位だった。
世界的に見ると、日本のアパレルや化粧品ブランドはまだまだ「ひよっこ」のようなものですね。

一方、近年は中国企業の躍進が目立っており、中でも「アリババ(Alibaba)」(12位/ブランド価値+58%)や「テンセント(Tencent)」(21位/同+83%)、「ウィーチャット(WeChat)」(49位/同+70%)、「Moutai」(56位/同+73%)、「バイドゥ(Baidu)」(57位/同+78%)といったIT企業が上位100位以内にランキング入りしています。

株式の時価総額から見た世界トップ10企業

下の表は、日本経済新聞社が発表した株式時価総額トップ10企業です。

これを見ると、上位10社のうち、なんと7社がIT(情報技術)企業です。しかもトップ5はすべて最近よく耳にする米国のIT企業です。
10年前の上位企業の顔ぶれは、資源(石油)や銀行が中心でしたが、この10年でその顔ぶれは一変したのです。

(データの出典は日本経済新聞社)

1位はあのアップルです。前述のブランド価値でも2位でした。10年前にはMacで有名なニッチPCメーカーだったのに、あのiPhoneの世界的大ヒットで急成長したのです。現在の時価総額は約90兆円で、日本の押しも押されぬ№1企業のトヨタ自動車の時価総額の5倍近くあります。

50社の時価総額は合計で159兆円です。前述の世界の時価総額ナンバー1のアップルは、たった1社で1,000兆円を超えているのです。日本の上位50社計の6倍以上なんです。日の丸連合で戦ってもかなうわけありません。
ちなみに、10年前に日本企業の中で唯一ベスト10入りしていたトヨタも、現在では38位(それでも日本企業ではトップ)と大幅にランクダウンしています。

2位アルファベット。聞いたことが無い人が多いと思いますが、実はこの会社、あの米グーグルの持ち株会社なのです。前述のブランド価値でも1位でした。

そして3位はマイクロソフト4位はアマゾン(前述のブランド価値で3位)、5位はフェイスブックです。最近ではあまり名前を耳にしなくなったマイクロソフトですが、堂々3位とはさすがですね。

こう見てみると、1-8位まではすべて米国企業です。結局、これからのIoT化社会も米国企業と中華圏内で活躍する中国企業に支配されているんですね。

いったい「ものづくりニッポン」の企業はどうなっていくのでしょうか?
また、ただでさえ少子高齢化で苦しい日本経済はどうなっていくのでしょうか?

もはやグローバル競争力を完全に失ってしまった日系企業
日本は、今から30数年前の1980年代後半には「世界全体のGDPの15%弱を占め、米国に次ぐ世界第2位の経済大国」でした。実際にバブルがピークを迎えた1989年の世界企業の時価総額...
30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?
以前、平成の30年間がどんな時代だったのかを振り返りましたが、今回は逆に「30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?」を様々な機関の未来予測をもとに考えてみまし...
ここ50年で日本の一人当たり国民総所得(名目GNI)はどう変わった?
昨日、中国政府(中国国家発展改革委員会)は、内需を刺激するため、2019年と2020年に可処分所得を引き上げる対策を打ち出すと発表しました。長年、庶民の所得低迷が叫ばれている日本も...
人口ピラミッドから見た世界と日本の将来
国連の予測では、世界の人口は現在の70億人から、2030年までに約85億人、2050年までには100億人突破、2100年ごろには約112億人にまで爆発的に増加し続けるようです。 そこで今回は、世界の人口ピラミッドや様々な地域と国を人口ピラミッドを見てみた。
戦後の日本の実質経済成長率の推移
よくTVや新聞を見ていると、国の経済の状況を現す基準として「実質経済成長率」というものが使われていますが、この実質経済成長率の正確な意味はご存知ですか? 実質経済成長率の算出方法...
平成30年間の主な出来事とその中で確実に進んでいた日本の凋落
1989年1月7日に昭和天皇が崩御され、幕を開けた平成も昨年の4月で幕を閉じました。 その平成の30年の間には世界中でいろいろなことがありましたが、自分は未だ頭の中でごちゃごちゃ...
タイトルとURLをコピーしました