社会・経済日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている 先日、ニューズウィークのバックナンバーを眺めていたら自分の興味をやたらそそる記事が二つありました。それは“世界一「チャレンジしない」日本の20代”というタイトルの記事と“日本人の知... 2023.02.03社会・経済
社会・経済高齢者ドライバーの驚きの実態と彼らの過失事故への国の対策 今から4年前の2019年、高齢者がブレーキとアクセルを踏み間違え横断歩道に突っ込み幼い子供とその母親の二人が死亡した誠に悲惨な「池袋暴走事故」。以前から集団登校の小学生の列や街の商... 2016.11.16社会・経済
政治・行政日本社会の本当の最重要課題は「少子化」対策では? 毎日のようにマスコミで取り上げられる「少子高齢化問題」。確かに「子どもが少なく、高齢者ばかりの世の中」になってゆき、様々な社会問題が噴出してくるでしょう。 しかし、「少子化」と「... 2019.09.28政治・行政
社会・経済平成30年間の主な出来事とその中で確実に進んでいた日本の凋落 1989年1月7日に昭和天皇が崩御され、幕を開けた平成も昨年の4月で幕を閉じました。 その平成の30年の間には世界中でいろいろなことがありましたが、自分は未だ頭の中でごちゃごちゃ... 2018.05.10社会・経済
片麻痺ライフまさかのスマホ盗難に見舞われてしまった最悪の24時間! そもそものことの始まりは・・・、今週月曜日の夕方にいつものように電動車椅子WhillC2に乗り、近くのスーパーへ晩飯を買いに行った時のことでした。お弁当とおつまみ惣菜をいくつか買い... 2021.03.20片麻痺ライフ
政治・行政執行猶予が付いた判決ならば刑務所に入らなくもいいの? まだ皆さんも記憶に新しいと思いますが、先日ようやく「東京ファーストの会」(現東京都知事の小池百合子さんが2017年に旗揚げした政治団体)に所属していた元都議の木下富美子氏(55)に... 2022.02.21政治・行政
健康・病気コロナウィルスって本当は何者? この2年余り、日本国内のみならず世界中のメディアで飛び交っている「新型コロナウィルス」という言葉ですが、日本のマスメディアは「尺ばかり気にした場当たり的なこま切れ報道ばかり」を続け... 2022.02.04健康・病気
政治・行政小さな地方自治体が日本で初めて実現させた「ドローン」を活用した日用品配送事業」 ドローンを使って様々な物品をデリバリーするというビジネスモデル自体はだいぶ前から様々なところで語られてきましたが、日本では様々な規制が邪魔しなかなか実現していませんでした。しかし、... 2023.01.22政治・行政
社会・経済2033年には3軒に1軒が空き家になる日本の深刻な実態 最近テレビや新聞では、日本各地で「空き家の急増」が社会問題化していると報じています。実際、自分の住んでいる地域にもあちこちで空き家を見かけます。 そこで今回は、この「空き家」問題... 2017.06.18社会・経済
社会・経済若者の結婚離れ進行中 いまどきの若者は、“結婚にメリットがないと感じており、若者の結婚離れが進んでいると言われています。 そこで今回は、TesTee Lab(テスティーラボ)が2017年6月に実施した... 2017.07.28社会・経済
社会・経済すでに日本人の若者が減っている東京の現実! 先日、TVを見ていると「東京の若者が消える」というタイトルの番組がありました。 どうやら、まだしばらくは一極集中が進む首都・東京は今後も人口は増え続けるらしいが、意外にも若者の数... 2018.07.17社会・経済
社会・経済少子高齢化で悲惨な郊外ベッドタウンと生き延びる近郊型ベットタウン どうすることもできない「少子高齢化の進行」ですが、そんな中で日本の高度成長を支えた東京の「ベッドタウン」はどうなっていくのでしょうか? 今回は、郊外型ベッドタウンの典型である「多摩市」と住職混在の近郊型ベットタウン「大田区」の人口構造の変化を見てみました。 2018.08.11社会・経済
社会・経済エネルギー自給率や再生可能エネルギー比率、日本はどの程度? 現在、日本は中国、アメリカ、インドに次いで世界第4位のエネルギー消費国になっています。 しかしながら、国内の原油や天然ガスなどの化石エネルギー資源が非常に乏しく、使用しているエネ... 2018.11.06社会・経済
社会・経済東京がアジアからの不良外国人で溢れる街になる!? 今、政府は予想される「労働力不足」への対応策として、急速な「単純労働対応の外国人労働者の受け入れ拡大」を図るつもりです。しかも、いま国会で議論が始まったばかりなのに、数カ月後の来年... 2018.11.14社会・経済
社会・経済中高年のひきこもり「8050問題」が社会問題化している日本 最近マスコミを騒がせている「元農林水産事務次官(76歳)によるひきこもり長男(44歳)刺殺事件」ですが、例のごとくマスコミや評論家は「あーでもない、こーでもない」といろいろと騒いで... 2019.04.01社会・経済