社会・経済人口ピラミッドから見た世界と日本の将来 国連の予測では、世界の人口は現在の70億人から、2030年までに約85億人、2050年までには100億人突破、2100年ごろには約112億人にまで爆発的に増加し続けるようです。 そこで今回は、世界の人口ピラミッドや様々な地域と国を人口ピラミッドを見てみた。 2017.05.22社会・経済
社会・経済平成30年間の主な出来事とその中で確実に進んでいた日本の凋落 1989年1月7日に昭和天皇が崩御され、幕を開けた平成も昨年の4月で幕を閉じました。 その平成の30年の間には世界中でいろいろなことがありましたが、自分は未だ頭の中でごちゃごちゃ... 2018.05.10社会・経済
社会・経済ここ50年で日本の一人当たり国民総所得(名目GNI)はどう変わった? 昨日、中国政府(中国国家発展改革委員会)は、内需を刺激するため、2019年と2020年に可処分所得を引き上げる対策を打ち出すと発表しました。長年、庶民の所得低迷が叫ばれている日本も... 2019.08.16社会・経済
社会・経済戦後の日本の実質経済成長率の推移 よくTVや新聞を見ていると、国の経済の状況を現す基準として「実質経済成長率」というものが使われていますが、この実質経済成長率の正確な意味はご存知ですか? 実質経済成長率の算出方法... 2017.09.07社会・経済
社会・経済インドの人口は2070年には脅威の23億人! 世界で一番人口の多い国といえば、ご存知の通り「中国」。 しかし、5年後の2022年にはインドが中国と並び、その後はインドが世界一になり続けるそうです。 そこで今回は、インド... 2017.05.09社会・経済
社会・経済最新基本データから見た世界の中での日本の真の姿は? 今まで、人口構成面や経済面など様々な視点で世界の中の日本を見てきましたが、今回は原点に戻って日本の基礎力を見てみました。 正直言って「驚くべき事実」がたくさんありました。 国の... 2019.08.27社会・経済
社会・経済G7主導の時代の終焉とそんな状況下での広島サミットのミッション 岸田総理は最近事あるごとに「G7議長国として・・・」というフレーズを多用していますが、いったいこの「G7議長国」とはどういう意味があるのでしょうか?自分が知る限りでは、2010年代... 2023.04.02社会・経済
社会・経済黄砂やPM2.5による日本への影響北京のと砂漠化問題 いろいろマスコミを騒がせるお隣中国ですが、今度は偏西風に乗って日本にもやってくる「黄砂やPM2.5」の問題です。ご記憶の方も多いかと思いますが、1970年代にドイツでは東側諸国の大... 2016.11.19社会・経済
社会・経済日本が輸出貿易で立国できる時代は20年以上も前に終わっている?! 先週、財務省から2022年の日本の貿易収支(速報値)が発表されました。その額は-19兆9713億円と1979年以降最大の赤字でした。皆さんもご存知のように、我が国日本は1960年代... 2023.01.26社会・経済
社会・経済中高年のひきこもり「8050問題」!? ≪日本の常識、世界の非常識≫ 最近マスコミを騒がせている「元農林水産事務次官(76歳)によるひきこもり長男(44歳)刺殺事件」ですが、例のごとくマスコミや評論家は「あーでもない、こーでもない」といろいろと騒いで... 2019.04.01社会・経済
社会・経済日本の貧困率は先進国でも高水準だが、今後は更に上昇? よく日本は先進国の中でも貧困率が高く、実は「6人~7人に1人が貧困ラインを下回っている」という話を時々目にします。 これってどういうことなんでしょうか? 自分はよくわからなかっ... 2018.07.14社会・経済
社会・経済議員や公務員の高すぎる給料と低すぎるサラリーマンの給料 ≪日本の常識、世界の非常識≫ よく「海外の先進国比べ、日本人の所得は低すぎる」、また逆に「海外の先進国比べ、日本の政治家(=議員)や公務員の給料は高すぎる」と言われます。 おやじ い... 2018.03.09社会・経済
社会・経済急速に進む中国の高齢化と労働力不足、2030年頃には深刻化! なにかと世界を騒がす中国ですが、実は日本同様に2020年以降は高齢化と労働力不足が大きな問題になると言われています。その原因は1979年から2015年まで導入された厳格な人口削減策... 2018.12.23社会・経済
社会・経済世界経済の勝ち組ご三家はアマゾン、アップル、グーグル 今現在、世界で最も大きな会社といったらどこだろうか? ふと先日、そんなことを思ったので色々調べてみました。 大きな会社と言っても色々な基準がありますが 今回は・・・... 2018.02.05社会・経済
社会・経済ここまで追いつめられている新聞の現状とその未来は? 最近では、通勤電車の中で新聞を読んでいる人をほとんど見かけなくなりましたね。自分が広告代理店で働いてた20年ぐらい前には、サラリーマンはみんなラッシュに揉まれながらも、小さく折りた... 2017.09.13社会・経済