中国の資本主義化は、今からわずか36年前の1984年に、深圳・厦門等の4つの経済特区と上海・広州等の14の対外開放都市を設置し、欧米からの投資を受け入れたことから始まりました。その後、1989年の天安門事件による民主化運動の弾圧によって一旦は世界中の国々から経済制裁を受けて経済は停滞したものの、1990年代初期には中国経済は再び成長の波に乗りました。
そして30年後の現在では、世界中の国々が恐れをなす軍事&経済大国にまで奇跡の発展を成し遂げました。
そこで今回は、この中国が30年間でどれだけ変わったのかを、日本と比較しながら見てみました。
経済面
各国の国力を現す名目GDPはどう変わった?
下のグラフは、1990年~2020年までの日本と中国の名目GDPの推移を比較したもので、データの出典は「IMF – World Economic Outlook Databases」です。 (グラフの出典は世界経済のネタ帳 )
これを見ると、中国経済の成長がいかに凄まじいものか、逆に日本経済がこの30年間全く成長していないことわかると思います。
特に中国は、2004年に国家主席が日本嫌いで有名な江沢民氏から科学的発展を唱えた胡錦濤氏に変わってから成長の勢いを増していきます。実際、中国の名目GDPは上海万博が行われた2010年からたった10年で約3倍も増えているのです。ただ、中国社会が未だに日本とは比較にならない程貧富の差が大きいことを考えると、きっと上位1割(と言っても優に1億人以上!)は、たった10年間で10倍も20倍もの所得を得ているのでしょう。これって、日本的にいうならば、25歳で年収200万円だった人が35歳には年収2,000~4,000万円にもなるということです。まあ、銀座のブランド店での中国観光客の爆買いも当然のことなんでしょうね。
中国 | 日本 | |
1990年 | 396.58 | 3,132.82 |
2020年 | 15,222.16 | 4,910.58 |
成長率 | 3,838% | 157% |
単位: 10億USドル、2020年の数値はIMFによる2020年10月時点の推定値
急変してしまった世界の名目GDPシェア構造!
このように短期間で脅威的な経済成長をしている中国ですが、世界経済全体で見た時のポジションはどう変わったのでしょうか?
下のグラフは、国連のIMFの資料をもとに作成した1990年の世界の名目GDPシェアです。
これを見ますと、1990年当時は米国と共に日本がいかに突出した経済大国であったかわかると思います。逆に成長し始めたばかりの中国は、まだ日本の1/8程の1.7%のシェアにとどまっており、世界経済におけるその存在感は微々たるものだったのです。
実際に1980年代前半に大手金融機関に就職した自分は、1980年代の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉に象徴された日本経済の絶頂期を味わって来たので、当時の世界経済への日本の影響力がいかに大きかったか身をもって経験しました。一方の中国は、1990年に出張で上海に行った時には、外国人の使う紙幣(兌換紙幣)と中国人が使う紙幣が分かれており、「まだまだ資本主義化してないなぁ」と感じました。また、街中には高層ビルなど一つもなく、人民服を着て自転車のるお年寄りがたくさんいたのを覚えています。
次は、30年後の2020年の世界の名目GDPシェアです。
依然としてトップは米国でたった1国で全世界のGDPの1/4を占めています。30年前にダントツで2位だった日本は、そのシェアが1/2以下に低下し、6.0%で3位になってしまいました。一方中国は、シェア1.7%から16.9%まで急進し、米国に次ぐ世界第二位の経済大国になっているのです。今や、中国は日本の3倍近い経済力を持っているのです。
時代は変わったのです。
少子高齢化の中で人口が減り、この30年間に自民党政権の元くだらないことにお金を使ってきた結果積み上げられた世界でも類を見ない膨大な財政赤字(=これからの世代が背負う借金)の日本はどうなってしまうのでしょうか?
それにしても、中国の伸長は凄いですね。最近のOECDの予測では、コロナショックからいち早く立ち直った中国は、あと数年前で米国さえも抜いてしまい、世界1のGDPになってしまうかもしれないのです。日本も腹を括り、次の30年間をどう生きて行くかを考えなければならない時のような気がします。
参考までに、英国の有名な国際会計事務所PwC社が予測した30年後の2050年の世界のGDPシェアをご紹介します。
※英国PwC社→ロンドンを本拠地とし、世界158カ国に18万人のスタッフを擁する世界最大級のシンクタンク
<2050年の購買力平価ベースGDP予想>
国名 | GDP (10億ドル) | |
1位 | 中国 | 61,079 |
2位 | インド | 42,205 |
3位 | 米国 | 41,384 |
4位 | インドネシア | 12,210 |
5位 | ブラジル | 9,164 |
6位 | メキシコ | 8,014 |
7位 | 日本 | 7,914 |
8位 | ロシア | 7,575 |
9位 | ナイジェリア | 7,345 |
10位 | ドイツ | 6,338 |
11位 | 英国 | 5,744 |
12位 | サウジアラビア | 5,488 |
13位 | フランス | 5,207 |
14位 | トルコ | 5,102 |
15位 | パキスタン | 4,253 |
入れ替わってしまった経済を支配するグローバルメガバンク!
次に、事実上世界の経済に大きな影響力を持つグローバルメガバンクが、この30年の間にどう変わったかを見てみます。
下の表は、英フィナンシャルタイムズが発行する「ザ・バンカー」に掲載された1990年度のグローバルメガバンクTop20です。
銀行名 | 国 | |
1位 | 住友銀行 | 日 |
2位 | 第一勧業銀行 | 日 |
3位 | 富士銀行 | 日 |
4位 | クレディ・アグリコル | 仏 |
5位 | 三和銀行 | 日 |
6位 | 三菱銀行 | 日 |
7位 | バークレイズ | 英 |
8位 | ウエストミンスター銀行 | 英 |
9位 | ドイツ銀行 | 独 |
10位 | 日本興業銀行 | 日 |
11位 | スイス・ユニオン銀行 | 瑞 |
12位 | シティコープ | 米 |
13位 | カンパニーファイナンス・パリバ | 仏 |
14位 | 東海銀行 | 日 |
15位 | 香港上海銀行 | 英 |
16位 | 中国銀行 | 中 |
17位 | 日本長期信用銀行 | 日 |
18位 | パリ国立銀行 | 仏 |
19位 | スイス銀行 | 瑞 |
20位 | 東京銀行 | 日 |
今では考えられませんが、世界のトップ20行のうち、実に8行が日本の銀行で特に上位3行は全て邦銀なのです。まさに、狂乱バブル経済の産物と言えると思います。一方、GDPではダントツだった米国は12位のシティコープ1行だけで、また注目の中国も16位の中国銀行1行だけでした。
整理してみますと、ベスト20行の国別内訳は日本8行、フランス4行、イギリス3行、スイス2行、ドイツ1行、米国1行、中国1行です。やはりこのころはまだまだ金融工学も発達していなかった時代なので、長い歴史を持つ欧州資本が強かったんですね。
ところが、この30年間のに経済のグローバル化の荒波と中国の急速な台頭により世界の金融機関のランキングは大きく変わってしまいました。下の表は、有名な格付け会社「S&P Global Market Intelligence」が発表した、総資産額に基づいた 2019年版グローバルメガバンクTop20です。
銀行名 | 国 | |
1位 | 中国工商銀行 | 中 |
2位 | 中国建設銀行 | 中 |
3位 | 中国農業銀行 | 中 |
4位 | 中国銀行 | 中 |
5位 | 三菱UFJフィナンシャルG | 日 |
6位 | JPモルガン・チェース銀行 | 米 |
7位 | HSBC | 英 |
8位 | BNPパリバ | 仏 |
9位 | バンク・オブ・アメリカ | 米 |
10位 | クレディ・アグリコル | 仏 |
11位 | ウェルズ・ファーゴ | 米 |
12位 | ゆうちょ銀行 | 日 |
13位 | シティグループ | 米 |
14位 | 三井住友フィナンシャルG | 日 |
15位 | ドイツ銀行 | 独 |
16位 | サンタンデール銀行 | 西 |
17位 | みずほフィナンシャルG | 日 |
18位 | バークレイズ | 英 |
19位 | ソシエテ・ジェネラル | 仏 |
20位 | BPCEグループ | 仏 |
驚くことに、上位4行は全て中国の銀行に入れ替わっているのです。一方日本の銀行は、三菱UFJフィナンシャルGが5位に、ゆうちょ銀行が12位、三井住友フィナンシャルGが14位、みずほフィナンシャルGが17位で計4行だけがランクインしています。
整理してみますと、ベスト20行の国別内訳は中国4行、日本4行、米国4行、フランス4行、イギリス2行、ドイツ1行、スペイン1行です。
こう見てきますと、この30年間は中国の躍進と日本の衰退の時代だったと言えそうですね。また、米国のIT技術をベースとした金融工学による躍進も見逃せないですね。
世界のトップ企業の顔ぶれの変化は?
次は、株式時価総額から見た世界のトップ企業の変貌を見てみます。下の表は、ダイヤモンド社が発表した、総資産額に基づいた1989年当時の株式時価総額Top20です。
企業名 | 国 | |
1位 | NTT | 日 |
2位 | 日本興業銀行 | 日 |
3位 | 住友銀行 | 日 |
4位 | 富士銀行 | 日 |
5位 | 第一勧業銀行 | 日 |
6位 | IBM | 米 |
7位 | 三菱銀行 | 日 |
8位 | エクソン | 米 |
9位 | 東京電力 | 日 |
10位 | ロイヤル・ダッチ・シェル | 英 |
11位 | トヨタ | 日 |
12位 | GE | 米 |
13位 | 三和銀行 | 日 |
14位 | 野村証券 | 日 |
15位 | 新日本製鐵 | 日 |
16位 | AT&T | 米 |
17位 | 日立製作所 | 日 |
18位 | 松下電器 | 日 |
19位 | フィリップス・モリス | 米 |
20位 | 東芝 | 日 |
皆さんはこの表を見てどう思いますか?
なんと20社中16社が日本の企業なんです。しかも上位5社は全て日本企業です。今ではとても考えられませんが、ひと時代昔のバブル期はそうだったんです。
続いて下の表は、有名な国際会計事務所PwC社が発表した、総資産額に基づいた 2019年株式時価総額Top20です。
企業名 | 国 | 備考 | |
1位 | マイクロソフト | 米 | |
2位 | アップル | 米 | |
3位 | アマゾン | 米 | |
4位 | アルファベット | 米 | Googleの持ち株会社 |
5位 | バークシャー・ハサウェイ | 米 | ウォーレン・バフェット氏の投資会社 |
6位 | フェイスブック | 米 | |
7位 | アリババ | 中 | |
8位 | テンセント | 中 | WeChatを提供する中国のIT企業 |
9位 | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 米 | |
10位 | エクソンモービル | 米 | |
11位 | JPモルガン・チェース | 米 | |
12位 | Visa | 米 | |
13位 | ネスレ | 瑞 | |
14位 | 中国工商銀行 | 中 | |
15位 | ウォルマート | 米 | |
16位 | バンク・オブ・アメリカ | 米 | |
17位 | P&G | 米 | |
18位 | ロイヤル・ダッチ・シェル | 英 | |
19位 | ノバルティス | 瑞 | スイスの製薬・バイオ |
20位 | ベライゾン・コミュニケーションズ | 米 | 米国最大の通信持ち株会社 |
このランキングを見る限り、今の世界は完全にIT系を中心とした米国企業に牛耳られていると言ってもいいと思います。そんな中で、中国のIT企業がTop10に食い込んでいるのが象徴的です。日本はというと、あの天下のトヨタですら42位で、他はすべて50位以下となっています。来年から世界は本格的な5GとAI時代に突入しますが、残念ながらこれらの分野でさしたる企業を持たない日本は、今後もしばらくの間は嘗てのような世界市場での活躍など期待できませんね。
驚異的な膨らんだ中国の貿易額!
最後は貿易です。国連貿易開発会議(UNCTAD)によれば、1990年の全世界の貿易額(各国の輸出額の総計)は3兆4956億7500百万ドルだそうです。最近の日本のGNPが5兆ドル弱であることを考えると、グローバル化が始まったばかりとは言え、全世界で3.5兆ドルというのは少ないように感じますね。
さて下の表は、1990年の輸出額Top20の国です。
順位 | 国名 | 輸出総額 |
1 | ドイツ | 421,100 |
2 | 米国 | 393,592 |
3 | 日本 | 287,580 |
4 | フランス | 217,262 |
5 | イギリス | 185,107 |
6 | イタリア | 170,304 |
7 | オランダ | 131,775 |
8 | カナダ | 127,629 |
9 | ベルギー | 117,703 |
10 | 旧ソビエト連邦 | 103,840 |
11 | 香港 | 82,390 |
12 | 台湾 | 67,245 |
13 | 韓国 | 65,016 |
14 | スイス | 63,784 |
15 | 中国 | 62,091 |
16 | スウェーデン | 57,538 |
17 | スペイン | 55,521 |
18 | シンガポール | 52,730 |
19 | サウジアラビア | 44,417 |
20 | オーストリア | 41,135 |
ちょっと驚いたのは、米国ではなくドイツが1位だったことです。やはり、この頃の米国はビック3の衰退により輸出は不調だったようです。さて、1位のドイツ、2位の米国に続く3位は自動車と家電の輸出立国と言われた日本です。そのあとも欧州各国が続いています。中国はというと、621億ドルでまだ世界15位。やはり、この時代は完全に日米欧が世界の貿易を支配していたのですね。
そして30年後の2020年です。全世界の貿易額(各国の輸出額の総計)は18兆9330億3700百万ドルで30年前の5.4倍以上です。そんな中で1位はダントツで中国です。その額は2兆4994億ドルもあり、世界全体の輸出額のなんと13%にも上り、1990年と比べるとなんと40倍です。続く2位は米国、3位はドイツ、4位はオランダ、そして5位に日本となっています。ちなみに1990年との比較では、米国は4.2倍、ドイツは3.5倍、オランダは5.4倍、日本は2.4倍です。こう見てきますと、如何に中国の成長が跳びぬけているかがわかると思います。
順位 | 国名 | 輸出総額 |
1 | 中国 | 2,499,457 |
2 | 米国 | 1,643,161 |
3 | ドイツ | 1,489,152 |
4 | オランダ | 709,415 |
5 | 日本 | 705,564 |
6 | フランス | 571,465 |
7 | 韓国 | 542,233 |
8 | 香港 | 534,887 |
9 | イタリア | 532,663 |
10 | イギリス | 469,684 |
11 | メキシコ | 460,704 |
12 | カナダ | 446,873 |
13 | ベルギー | 444,679 |
14 | ロシア | 419,850 |
15 | シンガポール | 390,763 |
16 | スペイン | 333,622 |
17 | 台湾 | 330,622 |
18 | インド | 324,250 |
19 | アラブ首長国連邦 | 315,916 |
20 | スイス | 313,934 |
このように、ここ30年の間に中国は米国と肩を並べる経済大国になっていたのです。かろうじてIT分野だけは、GAFAを抱えている米国がまだ大きく世界をリードしていますが、最近ではその分野ですら中国の台頭が目立って来ています。
いったい30年後の2050年には、世界そして日本はどうなっているのでしょうか?
軍事面
では、安全保障・軍事という面では、この30年の間にどのように変わったのでしょうか?
下の表は、世界銀行が毎年発表している各国の軍事費の1990年のTop20です。
出典:世銀、単位 : 百万米ドル
ソ連の衰退と共に冷戦が終了したこのころの軍事費№1は、ご存知の通り米国です。その額も3,000億ドル以上と桁違いに大きく、なんと米国1国で世界全体の軍事費の34%も占めていたのです。実はこの年は湾岸戦争があった年で、近代兵器で固められた米国軍の圧倒的な強さに世界中が驚愕したのです。ちなみに中国は米国の1/10以下の278億ドルで7位、日本は222億ドルで10位でした。
<1990年軍事費ランキング>
国名 | 軍事費 | |
1 | 米国 | 306,170 |
2 | サウジアラビア | 62,628 |
3 | ドイツ | 36,993 |
4 | インド | 34,574 |
5 | フランス | 34,443 |
6 | イギリス | 34,054 |
7 | 中国 | 28,657 |
8 | クウェート | 25,594 |
9 | ブラジル | 23,638 |
10 | 日本 | 22,215 |
11 | イタリア | 18,526 |
12 | パキスタン | 15,213 |
13 | 韓国 | 12,837 |
14 | イラン | 12,280 |
15 | トルコ | 11,682 |
16 | スペイン | 11,577 |
17 | 台湾 | 10,750 |
18 | カナダ | 10,736 |
19 | 南アフリカ | 8,930 |
20 | イスラエル | 8,836 |
下の表は、同じく世界銀行発表の2018年の各国の軍事費Top20です。
世界全体の軍事費は2兆9167億ドルで、先の1990年と比べると約3倍に膨らんでいます。
国別に見ると、1位は相変わらず米国で6,488億ドルです。30年前と比べても2.2倍に増加しています。ただ、注目すべきは中国でここ30年の間にその軍事費は17倍に急増しており、トップの米国の7割強にまで達しているのです。また、近年IT産業分野で成長著しいインドも2,505億ドルと30年前の7倍以上に増加しているのです。
さらに中国とインドは、共にあと10年以上は米国を遥かに上回るペースで経済成長を続けることが確実視されており、その間軍事費は増加し続けると思うとゾッとするものがあります。
まあ、米国・中国・インドのような大国同士が、全面戦争に突入するとは考えにくいのですが・・・。
きっと30年後の2050年には、日本など「吹けば飛ぶような存在」になっているのでしょうか?
皆さんはこの現実をどう思いますか?
<2018年軍事費ランキング>
国名 | 軍事費 | |
1 | 米国 | 648,798 |
2 | 中国 | 465,947 |
3 | インド | 250,509 |
4 | サウジアラビア | 160,368 |
5 | ロシア | 147,721 |
6 | フランス | 70,594 |
7 | トルコ | 58,690 |
8 | ドイツ | 55,767 |
9 | 韓国 | 55,583 |
10 | イギリス | 54,410 |
11 | 日本 | 51,420 |
12 | ブラジル | 50,005 |
13 | パキスタン | 47,407 |
14 | イラン | 45,844 |
15 | アルジェリア | 35,061 |
16 | アラブ首長国連邦 | 34,595 |
17 | イタリア | 34,099 |
18 | インドネシア | 24,938 |
19 | オーストラリア | 24,934 |
20 | スペイン | 24,426 |
21 | ポーランド | 24,324 |
このように世界が大きく変わっている中、日本は自らの利益ばかりを追い続ける無能な政治家と官僚たちが主導してきたため、失われた30年という悲惨な結果になっているのではないでしょうか?
まだまだ日本の衰退は始まったばかりで、今後も何十年かは続くと思います。政府には一刻も早く、「問題が起こってからの急場しのぎのツギハギ政策立案」から、「身の程をわきまえた国民利益優先の中期政策立案と確実な実行」に切り替えて欲しいものです。
皆さんは、どう思いますか?