よく「海外の先進国比べ、日本人の所得は低すぎる」、また逆に「海外の先進国比べ、日本の政治家(=議員)や公務員の給料は高すぎる」と言われます。

いや、ほんとそう思うよ。
そこで今回は、「PRESIDENT」のデータを元に、日本の様々な職業の平均年収を見てみました。
トップは内閣総理大臣で4,165万円
下記の表は、「PRESIDENT」のデータから主要職業を抜粋したものです。
トップは政治家の頂点である「内閣総理大臣」で4,165万円。また、官僚の頂点である「事務次官」は2,432万円で4位です。
国会で毎日のように昼寝や足の引っぱり合いをしている「国会議員」は、2,228万円で6位です。ただ、国会議員の場合は、文書通信費、立法事務費、秘書給与、政党からの支給・・・など様々な手当等があり、事実上の年収は7,000万円以上と言われています。
また、都道府県により差はありますが、「知事」の年収は2,100万円です。この知事の場合も、舛添元都知事の無茶苦茶な経費乱用でもおわかりのように、通常の年収の何倍もの報酬があると言われています。
一方、民間人でトップは、「プロ野球選手」で3,743万円で2位。プロ野球選手の年収ってすごいですねぇ。
また、給料は高いことで有名な「フジテレビ」は、社員平均で1,567万円です。自分もサラリーマン時代はマスコミ系にいたので、そこそこ貰っていましたが、やっぱりフジテレビは凄いですね!
→→→ 今年のプロ野球選手の年俸ベスト30は?
→→→ 今年のJ1リーグサッカー選手の年俸ベスト30は?
出典:kantei.go.jp
サラリーマンの平均は439万円
4,500万人近くいて国民の大多数を占めている「サラリーマン」は、平均で439万円です。
そのサラリーマンの中でもその1割弱を占めており、給料が高いと言われる「上場企業サラリーマン」は、平均で576万円。中でもサラリーマン全体の2%しかいない「優良上場企業サラリーマン」は808万円。サラリーマン全体の年収の2倍弱ですね。
一方、国民の支払う税金から給料が支払われている、代表的な「公務員」の年収は以下の通りです。
警察官 840万円 (サラリーマンの1.9倍)
地方公務員 728万円 (サラリーマンの1.7倍)
国家公務員 628万円 (サラリーマンの1.4倍)
消防士 572万円 (サラリーマンの1.3倍)
サラリーマン平均と比べると非常に高い年収ですね。「警察官」にいたっては、サラリーマンの倍近い金額です。
高給取りが多い士業職
「医師」「弁護士」「会計士」に代表される士業職の収入は、サラリーマンよりはるかに高く、代表的な士業職の年収は以下のようになっています。
弁護士 2,101万円
開業医師 2,086万円
公認会計士 1,426万円
歯科医師 1,329万円
税理士 1,266万円
医師 1,227万円
それにしても、弁護士って凄い年収ですね。
また、医師は仕事が大変な割に開業医師以外は、あまり給料は高くないですねぇ。最近は、医師のなり手が減り、医師不足が社会問題化している原因の一つが、この年収のレベルにあるのかもしれませんね。
それと、「税務署に23年間勤務すると、税理士試験の全部が免除されて、研修を受ければ税理士になれる」って知っていました?
そのため、国家公務員として定年まで税務署に勤め、定年後は税理士をやっている税務署OBはたくさんいるそうですよ。みなさんは、どう思います?

役人って、ずるくない・・・
低すぎる一般サラリーマンの年収
ここまで見てきた職業と比べると、一般サラリーマンの年収は低すぎると思いませんか?
20年以上に渡る景気低迷の中、「親方日の丸」の公務員と一般庶民との年収格差はここまで広がっているのです。
特に、今社会問題化している「保育士」や「介護・福祉関係従事者」の給料は低すぎると思いませんか?
いつも役所で暇そうにしている地方公務員の平均年収は、728万円ですよ。その半分以下なんですよ。
社会福祉士 390万円
保育士 340万円
介護福祉士 333万円
幼稚園教諭 328万円
ホームヘルパー 299万円
これじゃー、保育士や介護業界の万年人手不足も当然ですね。
ますます深刻化していく少子高齢化社会を目の当たりにして、国民の税金から高~い給料を貰っている政治家(=議員)や公務員の人たちは、いったいどうするつもりなんでしょう。
|
出典:PRESIDENT















