急がれる日本の社会インフラ老朽化対策?~明るい未来への選択

社会インフラの老朽化問題社会・経済

私たちの日々の生活を支えている道路、橋、鉄道、上下水. 港湾、堤防、学校、公園・・・、これらの様々な社会インフラの多くは、今から50年(=多くの社会インフラの耐用年数)以上も前の高度経済成長期に作られたものが多く、今後は様々な社会インフラの老朽化問題が表面化してくると言われています。
すでに日本全国各地で、トンネルの天井落下、水漏れする上下水道、側壁にヒビが入り危険を感じる団地や学校といった建物の問題などが発生しています。

そこで今回は、日本の社会インフラの老朽化問題についていろいろ調べてみました。

超高齢化社会の到来は、社会インフラの老朽化時代の到来!

国土交通省によれば、私たちが日々利用している社会インフラは、今後20年で建設後50年以上経過する施設(=メンテナンスが必要となる老朽化施設)の割合が加速度的に高くなるそうです。下の表は現在交通省が公表している「建設後50年以上経過する社会資本の割合」です。
ちなみに、日本よりかなり早くから社会インフラの充実が進んでいた欧米社会では、「十分な維持管理が行われていない場合、道路や橋は耐用年数の目安とされる50年が過ぎると老朽化によって事故が相次ぐようになる」と言われているそうです。実際に、1967年に米国のウェストバージニア州とオハイオ州を結ぶ築40年の吊り橋が突然崩壊し、46人が犠牲となったそうです。この事故の原因は、橋自体の老朽化に伴う金属疲労が進んだことがだったそうです。

2018年2023年2033年
道路橋
[約73万橋(橋長2m以上の橋)]
約25%約39%約63%
トンネル
[約1万1千本]
約20%約27%約42%
河川管理施設(水門等)
[約1万施設]
約32%約42%約62%
下水道管きょ
[総延長:約47万km]
約4%約8%約21%
港湾岸壁
[約5千施設]
約17%約32%約58%

これって、信じられないような数字だと思いませんか?

実際日本でも、2012年に中央自動車道笹子トンネルで老朽化が原因の、天井板の落下事故(約130mもの区間にわたって落下)が発生し9名が犠牲となっています。この事故の場合は、トンネルが開通した1977年から事故発生まで35年しかたっていません。後日判明したのですが、NEXCO中日本は点検を下請子会社に丸投げし、トンネル完成から一度も打音点検をしていなかったことが明らかになったそうです。本当にバブル崩壊後の日本は規則ばかりを作り、それが順守されているかどうかはノーチェックのケースが多過ぎる。2022年の知床遊覧船沈没事故もそうだ。

マスコミでさんざん騒がれている「超高齢化社会の到来」は、同時に「社会インフラの老朽化時代の到来」なのです。

おやじ
おやじ

日本は、想像以上にボロボロだなぁ・・・

米国政府の社会インフラの老朽化への対応は?

米国は日本より30年ほど早い、1920-30年代に急速に道路や橋が整備されたため、1970年代から社会インフラの維持管理や更新が行われてきましたが、全然間に合っていないのが現状です。ちなみに、トランプ政権は2019年春に、「10年間でインフラ整備に2.0兆ドル(約220兆円)を投じる」と発表しています。

現在の米国のGDPは日本の約4倍なので、これを基準に日本が米国と同じ規模のインフラ整備をやるとすると、その額は10年間で55兆円、年間5兆円になります。実際に国土交通省の推計によれば、インフラに不具合が生じてから修繕を行う「事後保全」の方法(=問題が起きてからの事後対応)で保全を行う場合でも、2048年までに10.9兆円~12.3兆円の維持管理・更新費がかかるといいます。
日本は、ただでさえ本格的な人口減少、少子高齢化の進行とともにますます厳しい財政状況が確実視される中、これらの老朽化した社会インフラの維持管理や更新のための予算確保など、本当に可能なのでしょうか?
安倍政権下でも、2012年の中央自動車道笹子トンネル事故以降はこの「社会インフラの老朽化問題」はかなり大きく取り上げられていましたが・・・、10年たった現在いったいどうなっているのでしょうか?政府も野党もメディアもほとんど話題にもしていませんが・・・。

おやじ
おやじ

全く、安倍政権はその場しのぎしかしないかなぁ

すでに、日本は今後の超高齢化社会の進展で、年金や医療・介護保険を維持できなくなるのは避けられないと言われています。さらに、GDPの2.4倍の1200兆円以上という世界一の借金国です。それなのに岸田政権は人気稼ぎの“バラマキ政策”に何十兆円も使い国債で賄うつもりです。これ以上、借金を増やすわけにはいかないでしょう。IMFから警告を受ける前に20年間前のドイツのように、自ら財政立て直しに着手しないと日本には未来がなくなってしまうのではないでしょうか?

ppbear
ppbear

どうすればいいの・・・

2033年には3軒に1軒が空き家になる日本の深刻な実態
最近テレビや新聞では、日本各地で「空き家の急増」が社会問題化していると報じています。実際、自分の住んでいる地域にもあちこちで空き家を見かけます。 そこで今回は、この「空き家」問題...
少子高齢化で悲惨な郊外ベッドタウンと生き延びる近郊型ベットタウン
どうすることもできない「少子高齢化の進行」ですが、そんな中で日本の高度成長を支えた東京の「ベッドタウン」はどうなっていくのでしょうか? 今回は、郊外型ベッドタウンの典型である「多摩市」と住職混在の近郊型ベットタウン「大田区」の人口構造の変化を見てみました。
30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?
以前、平成の30年間がどんな時代だったのかを振り返りましたが、今回は逆に「30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?」を様々な機関の未来予測をもとに考えてみまし...
人口ピラミッドから見た世界と日本の将来
国連の予測では、世界の人口は現在の70億人から、2030年までに約85億人、2050年までには100億人突破、2100年ごろには約112億人にまで爆発的に増加し続けるようです。 そこで今回は、世界の人口ピラミッドや様々な地域と国を人口ピラミッドを見てみた。
戦後の日本の実質経済成長率の推移
よくTVや新聞を見ていると、国の経済の状況を現す基準として「実質経済成長率」というものが使われていますが、この実質経済成長率の正確な意味はご存知ですか? 実質経済成長率の算出方法...
世界のGDPシェアの変遷 ~世界経済勢力図の現在・過去・未来
米国のトランプ政権が誕生して3年が過ぎ、米国の保護主義経済政策はますます加速しています。 そこで今回は、この半世紀で世界の経済勢力図がどのように変わってきたのか、名目GDPの世界...
所得の二極化が進み中間層が崩壊し貧困層が急増している日本
「はたらけど、はたらけど猶わが生活楽にならざり、ぢっと手を見る」 これは石川啄木の有名な俳句ですが、まさに今の日本の庶民の現状を表しているような気がしませんか? そこで...
第4次産業革命に大きく乗り遅れてしまった日本~明るい未来への選択
自分が子供だったころは、「産業革命」と言えばイギリスで起こった蒸気の力を使った織物機械や機関車誕生とその急速な広がりによる社会の大変革(=近代社会のはじまり)と習っていたのですが、...
タイトルとURLをコピーしました