今、日本を始め世界全体が第二次世界大戦後最大のピンチ局面にあると思います。それなのに岸田政権や野党の関心事は目先の参議院選挙のようです。あきれ返るばかりです。
世界が大きく変わった1989年以降「一体全体、世界の主要国のトップはどう変わってきたんだろう??」とふと疑問を覚えたので、今回は今一度頭の中を整理してみるつもりで、「世界情勢に大きな影響力を持つ主要国のここ30年のトップ変遷」を一覧表にしてみました。なお、大半のトップ交代は年の途中で起こっていますが、この表では見やすくするために年単位に自分の判断で丸めています。
主な出来事 | 米国 | ロシア | 中国 | 英国 | 仏国 | 独国 | 日本 | |
1989 | ベルリンの壁崩壊、冷戦終結、天安門事件、天皇崩御、バブル頂点、消費税スタート | ブッシュ | × | 江沢民 | サッチャー | ミッテラン | コール | 宇野 |
1990 | × | 海部 | ||||||
1991 | ソ連崩壊、湾岸戦争 | エリツィン | メージャー | |||||
1992 | 宮澤 | |||||||
1993 | EU発足 | クリントン | ||||||
1994 | 細川/羽田 | |||||||
1995 | 村山 | |||||||
1996 | シラク | 橋本 | ||||||
1997 | アジア通貨危機 | |||||||
1998 | ブレア | |||||||
1999 | シュレイダー | 小渕 | ||||||
2000 | プーチン | 森 | ||||||
2001 | 9.11テロ | Jr.ブッシュ | 小泉 | |||||
2002 | ||||||||
2003 | イラク戦争 | 胡錦濤 | ||||||
2004 | ||||||||
2005 | ||||||||
2006 | メルケル | |||||||
2007 | 安倍(第一次) | |||||||
2008 | リーマンショック | ブラウン | サルコジ | 福田 | ||||
2009 | 欧州債務危機 | オバマ | メドヴェージェフ | 麻生 | ||||
2010 | 鳩山 | |||||||
2011 | シリア内戦勃発、東日本大震災 | キャメロン | 菅(直人) | |||||
2012 | 野田 | |||||||
2013 | プーチン | 習近平 | オランド | 安倍(第二次) | ||||
2014 | ウクライナ内戦勃発 | |||||||
2015 | ||||||||
2016 | ||||||||
2017 | トランプ | メイ | ||||||
2018 | マクロン | |||||||
2019 | ||||||||
2020 | イギリスEU離脱 | ジョンソン | ||||||
2021 | バイデン | 菅 | ||||||
2022 | ウクライナ戦争勃発 | シュルツ | 岸田 |
これを見れば誰もが感じることは「日本はトップの交代が異常に多いなぁ」ということです。ちなみにこの期間での各国のトップの人数は、最も多いのはダントツで日本(18人)です。次いで多いのは英国(7人)、次いで米国(6人)、仏国(5人)、独国(4人)、中国(3人)、ロシア(3人)。まあ、ロシアのメドヴェージェフはプーチンの傀儡政権なので実質2人ですね。
日本のようにこんなにコロコロトップが変わっては国のまともな運営などできるわけありません。きっと世界もまともに日本政府の話など聞いていないでしょうね。
皆さんはどう思いますか?

政府の観光立国政策は、日本をダメにする最悪の政策
国はここ20年、「外国人観光客訪日促進」に無茶苦茶積極的です。 この政策の事の始まりは、バブル崩壊から10年以上も経つのに一向に出口の見えない不況のもと、当時の小泉首相が欧米...



世界で最も平和で安全な国ランキング
先日、ネットを散策してたら「世界平和度指数」なるものに出くわしました。それによると、2022年の「世界で最も平和な国」は北欧の島国アイスランドで日本は10位でした。 今世界は...



G7主導の時代はすでに終焉しているのに気づかない自民党と岸田政権
岸田総理は最近事あるごとに「G7議長国として・・・」というフレーズを多用していますが、いったいこの「G7議長国」とはどういう意味があるのでしょうか?自分が知る限りでは、2010年代...



もはやグローバル競争力を完全に失ってしまった日系企業
日本は、今から30数年前の1980年代後半には「世界全体のGDPの15%弱を占め、米国に次ぐ世界第2位の経済大国」でした。実際にバブルがピークを迎えた1989年の世界企業の時価総額...



日本はドイツのように真剣に財政再建に取り組まなければ未来はない?
ドイツ政府が財政再建に成功し、2015年度には歳入と歳出をほぼ均衡化し、旧西ドイツ時代も含め46年ぶりに新規国債の発行がゼロを実現しました。一方、日本は1,000兆円を超える膨大な...



30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?
以前、平成の30年間がどんな時代だったのかを振り返りましたが、今回は逆に「30年後の2050年には日本と世界はどうなっているのだろうか?」を様々な機関の未来予測をもとに考えてみまし...